
2020/09/30
こんにちは、UTokyoOCWスタッフです。
昨今ではマスメディアを通じて、「社会学」という学問も広く世間に知られるようになりました。しかし、社会学専攻のコメンテーターが現代社会の諸問題に対して鋭く語る姿が映し出される一方で、社会という膨大な守備範囲を有するこの学問を支える方法論や問題意識といった部分については、まだ十分理解されているとは言えないでしょう。この社会学の奥深さと隣り合う不透明さに対して、日本社会学会は今年4月に進路に悩む高校生に向けて「社会学への誘い」(https://jss-sociology.org/school/)というウェブページを開設しています。そこで今回はUTokyoOCWでも、2010年度に開講された学術俯瞰講義「社会学ワンダーランド」(https://ocw.u-tokyo.ac.jp/course_11328/)を通して、社会学の研究者が何を明らかにしようとしているのか、その一端をご紹介します。
[…続きを読む]
昨今ではマスメディアを通じて、「社会学」という学問も広く世間に知られるようになりました。しかし、社会学専攻のコメンテーターが現代社会の諸問題に対して鋭く語る姿が映し出される一方で、社会という膨大な守備範囲を有するこの学問を支える方法論や問題意識といった部分については、まだ十分理解されているとは言えないでしょう。この社会学の奥深さと隣り合う不透明さに対して、日本社会学会は今年4月に進路に悩む高校生に向けて「社会学への誘い」(https://jss-sociology.org/school/)というウェブページを開設しています。そこで今回はUTokyoOCWでも、2010年度に開講された学術俯瞰講義「社会学ワンダーランド」(https://ocw.u-tokyo.ac.jp/course_11328/)を通して、社会学の研究者が何を明らかにしようとしているのか、その一端をご紹介します。
[…続きを読む]