だいふくちゃん通信

2025/01/08
ここ数年でAIは私たちの生活に非常に身近なものになってきました。これにより世の中が大きく変わってきており、みなさんの日常生活の中でもその変化を感じる場面は多くあることでしょう。そんなAIに関連して、
「仕事を奪われる」
「いつか人間を超える」
といったネガティブな議論を耳にする機会も増え、そのような脅威に怯えることもあるでしょう。しかしながら、実は私たち人間がAIに対応する力を身につけるべき時代でもあると須藤先生はおっしゃっています。
今回ご紹介する「ビッグデータ時代の人工知能学と情報社会のあり方(学術俯瞰講義)第8回 ビッグデータ・AIの社会展開と課題――第4次産業革命を超えて」(2016年度開講)では、AIがこれからどのような軌跡をたどっていくのか、そして私たちはそれとどう付き合っていくかについて、須藤修先生が詳しく解説されています。
UTokyo Online Education ビッグデータ時代の人工知能学と情報社会のあり方(学術俯瞰講義) Copyright 2016, 須藤 修
この講義自体は今から数年前のものであり、AIは間違いなく当時よりも着実に進化を遂げています。しかしながら、AIの発展自体のみならず、私たちがそれとどう付き合っていくかを考える上では非常に意義のある講義となっていますので、是非最後まで記事をご覧ください。
ビッグデータとAI
普段の我々は、AIからさまざまなかたちで答え・結果をもらいます。では、それらの答え・結果は何をもとに得られるのでしょうか。答えはズバリ、ビッグデータです。ビッグデータとは膨大な量のデータの蓄積であり、あまりに量が多いため人間の力だけではそれらを全て処理することは不可能でした。しかしながらAIは、それらのデータを処理することを非常に得意としており、これが我々の世界を大きく変えることになるのですが、具体的には何が変化したでしょうか。
AIがもたらした大きな変化
分かることが増えた
あまりにも直球で、頭に「?」が思い浮かんだ人も多いでしょう。しかしながら、この当たり前の結果が我々のAIに対する対応力の必要性を高める最大の要因となっています。このことを考えるにあたって、一つの具体例をご紹介します。
保険会社とAIの例から
UTokyo Online Education ビッグデータ時代の人工知能学と情報社会のあり方(学術俯瞰講義) Copyright 2016, 須藤 修
保険会社の自動車保険にまつわる話です。今日の車には、運転手の運転の特性を全てデータとして内蔵しており、そのため事故の可能性の高低をAIのデータ処理により把握することができます。これにより、保険会社はきちんとしたデータを元に顧客それぞれに合った保険を勧めることができます。
元来、保険というのは事故を起こすかどうか分からないという不確実性を前提とした商品です。その不確実性の上に商売が成り立っていたのですが、正確な分析が可能になってしまったため、かえって保険会社の売上が下がってしまうことがあると須藤先生は指摘しています。そこで、保険会社は生命保険と損保保険の垣根を撤廃した新たな金融商品を作ることで、売上の減少に対応するという現象が起きるのです。
AIへの私たちの対応力の必要性
ご紹介した保険会社の例のように、AIの進展により今までわからなかったことがわかるようになったことで、私たちに変化を迫るという場面が増えてきています。先生は、今後もそういった流れが増え続けるであろうとおっしゃっています。つまり、AIが勢いを増す時代において必要なことは、その脅威に怯えることではなく、AIがもたらす力に対応する能力なのです。
AIと私たちのこれから―須藤先生のメッセージー
UTokyo Online Education ビッグデータ時代の人工知能学と情報社会のあり方(学術俯瞰講義) Copyright 2016, 須藤 修
先生は、いま安泰とされている職種がAIに脅かされる可能性は大いにあるとおっしゃっています。人間に残される仕事はクリエイティブなものや、マネージメント、ホスピタリティなど、アイディアの創出や、人間相互間の高度なコミュニケーション能力を必要とするものであるという意見があります。しかしながら、先生はこの意見にも懐疑的であり、希望的推測に過ぎないのではないかという厳しいコメントもしています。その一方で、AIが分野の垣根を超越するきっかけとなり、既存のイメージを変えるような非常に柔軟な時代がやってきたというメッセージも残しています。
まとめ
今回ご紹介した講義は、「これからの時代は、AIに圧倒されるという時代というよりもむしろ、AIに対応する我々の力が試されているのではないか」そんなことを考えさせられる内容となっています。さらに詳しいことが気になる方はぜひ講義動画をチェックしてみてください。
今日紹介した講義:2016年度開講 ビッグデータ時代の人工知能学と情報社会のあり方(学術俯瞰講義) 第8回 ビッグデータ・AIの社会展開と課題――第4次産業革命を超えて  須藤 修先生
●他の講義紹介記事はこちらから読むことができます。
〈文/悪七一朗(東京大学学生サポーター)>
2024/12/23
今年もこの季節がやってきました!だいふくちゃん通信アクセス数ランキングー!!
2024年もだいふくちゃん通信をご愛読いただき、ありがとうございました。だいふくちゃん通信では、UTokyo OCWの動画に興味を持っていただくため、学生を中心に動画を紹介するコラムを執筆しています。だいふくちゃん通信は、ちょうど3周年となります。本記事では、2024年に公開された記事でアクセス数が高かったものを中心にご紹介して、今年のだいふくちゃん通信を振り返りたいと思います。読むのが初めての方は面白い記事を探す機会として、普段から読んでいただいている方は今年を振り返る機会としてお楽しみください!
過去のランキング記事はこちら↓2023年だいふくちゃん通信アクセス数ランキング2022年だいふくちゃん通信アクセス数ランキング
また、今年からは、東京大学で行われた公開講座や講演会などを公開している「東大TV」でも、コラム「ぴぴりのイチ推し!」が始まりました。ぴぴりのイチ推し!でもランキングを紹介しているので、ぜひそちらもご覧ください!2024年ぴぴりのイチ推しアクセス数ランキング
2024年だいふくちゃん通信アクセスランキング TOP3
この1年間(2023年12月〜2024年11月)で公開されただいふくちゃん通信の記事は21本でした。この中で特に読まれた記事は何だったのでしょうか。まずは今年公開された記事の中で、アクセスの多かった記事TOP3をご紹介します!(集計期間:2023年12月1日〜2024年11月30日)
第3位 【心の森を作る?】建築家・安藤忠雄の仕事をのぞく
講義動画はこちらから:https://ocw.u-tokyo.ac.jp/lecture_625/  コラムはこちらから:https://ocw.u-tokyo.ac.jp/daifuku24_2008s_gfk_andou/ 
日本を代表する建築家の一人である安藤忠雄氏。そんな安藤氏が自身の人生を振り返りながら、手掛けた代表的な建築についてや、何を考えながらそれらの設計をしたのかを語った講義を紹介した記事です。記事には、執筆者手書きの、建築のイメージ図も載っており、実際にその建築を見たことがない人にもイメージしやすくなっています。また、記事の最後には講義で取り上げられた建築物のリストもあるため、講義資料がなくても分かりやすくなっています。建築が好きな人は安藤氏の考えをより深く知るきっかけに、全然詳しくないという方は安藤氏について知るきっかけに、ぜひ記事をご覧ください。
第2位 『徒然草』に学ぶ単純な暮らし:現代社会で所有欲から自由になるためのヒント
講義動画はこちらから:https://ocw.u-tokyo.ac.jp/lecture_1426/  コラムはこちらから:https://ocw.u-tokyo.ac.jp/daifuku24_2016s_gfk_fujiwara/  
『徒然草』といえば、多くの人が古典の授業で習う、あるいはそうでなくとも名前くらいは聞いたことがある文学作品です。こちらの記事・講義では、『徒然草』の文を実際に引用しながら、『徒然草』を通して兼好法師が目指した「単純な暮らし」が現代社会にどう繋がるかを考えています。日本語の表現力や古文の魅力を味わいながら、現代社会の抱える問題や私たちの暮らしについて考えさせられる記事で、校閲などを担当しているスタッフ陣からも特に好評の声が多く挙がりました。忙しい現代を生きる大学生・社会人はもちろん、古典を学ぶ中高生など、幅広い世代の方にぜひ読んでいただきたい記事です。
第1位 なぜ理系に女性が少ないのか
講義動画はこちらから:https://ocw.u-tokyo.ac.jp/lecture_2329/   コラムはこちらから:https://ocw.u-tokyo.ac.jp/daifuku23_2022a_frontier_yokoyama/  
「突然ですが皆さん、東京大学工学部に所属する学生のうち、女性の割合はどれくらいだと思いますか?」という問いから始まるこちらの記事。日本における理系分野の女性割合の低さの現状や、その要因を探る研究を紹介しています。また、女性割合の低さは理系に限らず、東京大学の抱える問題でもあり、今年の5月ごろには「#言葉の逆風」や「なぜ東京大学には女性学生が少ないのか?」というポスターが学内の食堂などに掲示され、話題を呼びました。そんな東京大学・日本の抱える問題やその要因を知ることで、状況の改善につながるかもしれません。
2024年公開の記事でアクセス数1位となったこちらの記事は、番外編でも紹介する記事全体のアクセス数ランキングでも8位に輝きました。また、現在、本講義の後継コース「2024年度学術フロンティア講義:ジェンダーを考える」を撮影・編集中です。ぜひ公開を楽しみにお待ちください!
番外編 その1 2024年公開のおすすめ記事3選
TOP3入りを逃した記事たちも、面白いものだらけです。毎年、ランキング記事では、ランク入りを逃した記事の中から担当者おすすめの記事を紹介しているのですが、こちらが意外にも好評とのことなので、今年もやります!
私たちの生とは…生は支配の対象でも目的でもなく、ともに展開(flourishing)すること
講義動画はこちらから:https://ocw.u-tokyo.ac.jp/lecture_2398/    コラムはこちらから:https://ocw.u-tokyo.ac.jp/daifuku24_2023s_frontier_nakajima/   
「空気」や「価値」といった言葉の意味、そしてその重要性について考えることで、私たちの生き方を問い直す機会を与えてくれる記事・講義です。同じ学術フロンティア講義「30年後の世界へ― 空気はいかに価値化されるべきか」の記事を紹介した「【空気の価値化】人と空気の歴史社会学」でも、同じく「空気」や「価値」といった言葉を通し、社会システムの変容や私たちの「欲求」について考えています。コロナ禍を経験し、私たちは、換気など物理的な空気や、対面で会うことなど空間的な意味での空気について考えることが多くありました。「空気」という身近でありながら奥深い哲学的なテーマを通じ、現代社会について考えてみませんか?
【共生と秩序】合理的意思決定とは?
講義動画はこちらから:https://ocw.u-tokyo.ac.jp/lecture_74/   コラムはこちらから:https://ocw.u-tokyo.ac.jp/daifuku24_2006s_gfk_tanaka/  
今年は都知事選や衆院選などがあり、政治について考えたり「意思決定」について考えたりする機会が多くあった年でした。「人々の集団は政府が存在しない社会においてどのような行動を示すのだろうか」という問いを出発点に、ゲーム理論の手法などを用いて「合理的な意思決定」について科学的にアプローチする講義が、この記事のテーマです。そして素敵なサムネイルも目を引きます。記事を読み、講義を見れば、”合理的”な意思決定の奥深さにきっと興味を持つ事でしょう。
栄養ってどれくらい採れば良い?~観察と実践の疫学~
講義動画はこちらから:https://ocw.u-tokyo.ac.jp/lecture_1701/    コラムはこちらから:https://ocw.u-tokyo.ac.jp/daifuku23_2018a_gfk_sasaki/   
私たちにとってとても身近な「栄養」について、疫学という学問の立場から学ぶことができる講義を紹介した記事です。そもそも疫学とはどんな学問なのか?栄養の不足/過剰摂取とどんなつながりがあるのか?ぜひ記事や講義を通して学んでみてください。きっと普段の生活でも意識する機会が増えることでしょう。こちらの記事は、私が校閲した際に、「海軍にカレーを導入したとされる高木兼寛じゃないですか~」とコメントをしたら記事に採用されたという個人的な思い入れもあります(笑)
番外編 その2 2024年だいふくちゃん通信アクセス数総合ランキング
ここでは、3年間で公開されたすべての記事の中から、今年最も読まれた記事TOP5をご紹介します。公開からずっと読まれ続けていたり、今年になって特に注目を浴びたりといろいろな記事がありますのでぜひご覧ください!
第5位 【自閉症の人は不安を感じやすいのか】不安の仕組みについて考える
講義動画はこちらから:https://ocw.u-tokyo.ac.jp/lecture_2028/   コラムはこちらから:https://ocw.u-tokyo.ac.jp/daifuku_2020a_asahi_watanabe/  
2022年05月13日 公開 
22,404 PV
第4位 【食べていたのは「幻想」だった?】ヨーロッパ中世の食卓をのぞいてみよう!
講義動画はこちらから:https://ocw.u-tokyo.ac.jp/lecture_1345/    コラムはこちらから:https://ocw.u-tokyo.ac.jp/daifuku_2015s_gfk_ikegami/   
2023年01月18日 公開 
22,634 PV
第3位 【「進化=自然選択」だと思っていませんか?】進化学のこれからについて学ぶ
講義動画はこちらから:https://ocw.u-tokyo.ac.jp/lecture_884/    コラムはこちらから:https://ocw.u-tokyo.ac.jp/daiduku_2011s_gfk_morinaga-tsukatani/ 
2022年10月12日 公開 
26,928 PV
第2位 【今一度 振り返ってみよう 日本の宗教観】宗教はあぶない?!
講義動画はこちらから:https://ocw.u-tokyo.ac.jp/lecture_82/   コラムはこちらから:https://ocw.u-tokyo.ac.jp/daifuku_2006a_gfk_sueki/   
2022年08月24日 公開 
28,008 PV
第1位 「家族」の基準って何?「家族」って誰のこと?【「家族」の境界線について考える】
講義動画はこちらから:https://ocw.u-tokyo.ac.jp/lecture_1237/   コラムはこちらから:https://ocw.u-tokyo.ac.jp/daifuku_2013a_gfk_akagawa/   
2022年05月25日 公開 
42,181 PV
2025年もだいふくちゃん通信をよろしくお願いいたします
2025年もだいふくちゃん通信・ぴぴりのイチ推し!では東京大学の講義の、ひいては学問の魅力を多くの人に知ってもらうための記事を公開していきます。皆さんがお忙しい日々の中で、少し立ち止まり、さまざまな学問の魅力を知ったり、自分自身や過去・現代・未来の社会について考えたりしていただけたら、とても嬉しく思います。ぜひ、2025年もよろしくお願いいたします!
<文/おおさわ(東京大学学生サポーター)>
●他の講義紹介記事はこちらから読むことができます。
2024/12/20
突然ですが、皆さんにクイズです。次の文章の続きを英訳してみてください。
私が手を洗うと、教授も手を洗った。I washed my hands, and then……
さて、あなたの回答は次のうちどれでしたか?・the professor washed his hands.・the professor washed her hands.・the professor washed their hands.
この問いに対して無意識のうちに「his」を選ぶ人が多いのではないかと、本講義の講師、伊藤たかね先生は指摘します。
日本語では教授の性別を特定する必要はありませんが、英訳をするには性別を明確にしなければいけません。その際に、教授という職業から、無意識のうちに男性の代名詞を使ってしまうという問題が起こります。
今回ご紹介するのは、ジェンダー不平等を考える(学術フロンティア講義)の第11回、「言語とジェンダー」です。
無意識のバイアスを測る手法「IAT」
はじめに、「バイアス」という言葉をご存知でしょうか?バイアスとは、思い込みや偏見からくる先入観のことです。
先程は、教授は男性だろうというバイアスにより、無意識のうちにhisを選択しやすいという例を取り上げました。これには、実際の生活の中で女性に比べて男性の教授に出会う回数が多かったという私達の経験が影響しています。
では、私達のバイアスを知るためにはどうすればよいでしょうか。
有効な手法として知られているのが、「IAT(Implicit Association Test)」と呼ばれるものです。IATでは、言葉を分類する課題を通じて概念と概念の結びつきの強さをはかります。
例を見てみましょう。
被験者は提示される単語を分類する課題を行います。まずは、提示される単語が男性を示すものであれば「左」、女性を示すものであれば「右」に分類する、というルールにした場合を考えてみます。例えば弟という単語は左、おばあちゃんという単語は右、といった具合に回答していきます。
続いて、家庭に関することは左、仕事に関することは右に分類するというルールにします。昇進、台所、ベビーカー、経営会議…など関連するワードが提示されるので、「昇進」は右、「台所」は左、「ベビーカー」は左、「経営会議」は右…と回答していきます。
そしてこれら2つを組み合わせてみます。ここから先は皆さんも挑戦してみてください。男性あるいは仕事に関することは左、女性あるいは家庭に関することは右に分類してみましょう。
息子、給料、ベビーカー、掃除機、母親、姉妹、おじいさん、会議資料…
今度は組み合わせを変え、女性あるいは仕事に関することは左、男性あるいは家庭に関することは右、とします。
息子、給料、ベビーカー、掃除機、母親、姉妹、おじいさん、会議資料…
ここで、後半が難しく感じたという方はどれほどいるでしょうか?実際には、同じ作業をしているはずなのに、後半を難しく感じる人は多くいます。
なぜなら私達にとって、男性と仕事、女性と家庭は結びつけやすく、女性と仕事、男性と家庭は結びつけにくいためです。頭の中で結びつけている組み合わせと逆の組み合わせには迷いが生じ、難しく感じるのです。
実際の実験では左右ではなくAとEなどキーを設定し、単語が提示されてからキーを押すまでの時間を測定します。無意識のうちに関連づけているものを同じキーに割り当てた時には反応が早くなります。
IATは顕在化しにくいバイアスを量的かつ客観的に測れるものとして、広く社会言語学で使われています。
言語に関わる無意識のバイアス
ここからが本題です。言語に関わる無意識のバイアスを
マイノリティを表す言語に対するバイアス
マイノリティが使う言語(変種)※に対するバイアス
の2つに分けて考えてみましょう。
言語変種とは、地域(方言)、社会階層、年齢、性別などによって同一言語内で相違を持つ変種のことです。私達に馴染み深い方言以外にも、同じ言語内で男性と女性が使う言葉、お年寄りと若者が使う言葉には違いがあり、それらを言語変種と呼びます。
■マイノリティを表す言語に対するバイアス
先程の実験から、女性を表す表現に対して家庭に関する物事を表す表現と結びつけるバイアスがあると指摘できます。
ただしここで考える必要があるのは、社会に実在する偏りに基づいて人がバイアスを持ち、それが言語に反映されているのだとしたら、変えるべきは社会で言語ではない、とみなして良いのだろうか?ということです。
例えば、過去の大量のテキストデータを学習するAIの自動翻訳は、過去の言語表現に固定化されたバイアスを(社会が変化してもなお)学び続ける可能性があります。言葉は社会と同じスピードでは変わらないため、言語表現が偏りを「固定化」したり、「増幅」したりするリスクには注意が必要です。
具体例を見てみましょう。冒頭で触れた代名詞の性についてです。
例えば、英語の授業で
Every professor is required to submit his report on…
という例文を用いてEvery professorにはhisを使うと教えていたとします。(少なくとも昔はそのように教えていました。)
女性が自分はheではないと認識していると、このような文章に触れる機会が多い場合、教授は男性の職業であり女性である自分の職業ではない、という意識が生まれる可能性があります。社会にある偏りがバイアスを生み、それが言語に反映されるだけではなく、その言語に触れることでよりバイアスが深まるという悪循環が生まれているのです。
■言語の変化が意識の変化に繋がる
悪循環を断ち切るには、言語も変える必要があります。米国では実際に1970年代頃から言葉を変えてきた背景があります。
教授の例では、Every professor is required to submit their…The professor washed their hands.のようにhisを使わず、単数でも性別を特定しないthey,theirで受ける用法を使い始めました。当初は反発もあったものの、2010年代頃から一般的に受け入れられています。
マイノリティが使う言語(変種)に対するバイアス
続いて2つ目のバイアスについて見ていきましょう。
ここで重要なのは、そもそも言語(変種)に本質的な優劣はなく、どのような言語(変種)も、それぞれ精緻な文法体系を持っているということです。
しかしながら実際には、特定の言語(変種)を劣ったものであるとするバイアスと、特定の言語(変種)の使用者を劣ったものであるとするバイアスが存在しています。
■AAEとSAE
例えば、主に都市部のアフリカ系アメリカ人が多く用いるアメリカ英語の変種「African American English(AAE)」は1960年代頃、誤った文法を持つ変種とみなされていました。ところが詳細な研究の結果、標準とされる言語「Standard American English(SAE)」とは異なるものの、複雑で精緻な文法体系を持つことがわかっています。
以下の文章を見てください。
He nice.; They mine.; She gonna do it.
AAEではこのように、be動詞が脱落するという特徴があります。しかし、be動詞はいつでも脱落するわけではありません。
He as nice as he say he is.How beautiful you are.
上の文章で太字にしているbe動詞は省略できません。お気づきかもしれませんが、この太字のbe動詞は、SAEでもhe’s やyou’reと弱く発音してはいけないbe動詞です。つまり、AAEのbe動詞の脱落とSAEのbe動詞の弱化は同じ規則に基づいています。
SAEの文法が正しいとすれば、AAEは誤りが多い言語となります。つまりマジョリティが当然と考えるものがすべての人にとって当然であるべきだとする思い込みから、「間違った言語」「劣った言語」という考えが生まれていると言えるでしょう。このような思い込みは言語に限らずいろんな差別や偏見の根底にあります。
マイノリティが使用する言語は、学校や裁判所など公的な場で使用を禁止されたり、教育現場で誤りとして矯正されたりすることで、「劣った」言語としてのスティグマを与えられてしまうことがあります。本質的には優劣がないにも関わらず、社会の権力構造が言語の優劣を作っているのです。
実際に、IATの結果から、AAEの言葉と「愚かさ」を結びつけるバイアスが指摘されています。(Loudermilk,2015より引用)
UTokyo Online Education 学術フロンティア講義 2022 伊藤たかね
まとめ
最後に皆さんに改めてお伝えしたいのは、言語に本質的に優劣はないこと、社会の権力構造で言語の「優劣」がつくられるということ、そしてその「優劣」はその言語を用いる人の性質(たとえば賢さ、愚かさ)に無意識のバイアスで結び付けられているということです。
この講義では、ジェンダーだけではなくマイノリティの使う言語とマジョリティの使う言語という大きな枠組みの中で、私たちの無意識のバイアスがどのように言語に反映されているのかを学ぶことができます。
当記事で紹介することのできなかった身近な具体例や実験が講義動画内では多く紹介されています。ご興味のある方は是非動画をご覧になってみてください。
<文/RF(東京大学学生サポーター)>
今回紹介した講義:ジェンダー不平等を考える(学術フロンティア講義) 第11回 言語とジェンダー 伊藤たかね先生
●他の講義紹介記事はこちらから読むことができます。
2024/12/13
2024年、奄美大島において特定外来種に指定されているマングースを根絶したというニュースがありました。マングースは、もともとはハブ退治を目的として外国から持ち込まれましたが、数が増え、特別天然記念物に指定されたアマミノクロウサギの天敵になり、駆除の対象となりました。
このように、人類は、ときに他の種の動物をコントロールしながら社会生活を営んでいます。鳥獣害の駆除だけでなく、畜産やペットの飼育もその一部です。
今回ご紹介する講義は、そんな動物との関わり方を見つめ直す、『人と動物のつながり?―ハチ公、けれど鳥獣害―』。2019年度開講『「つながり」から読み解く人と世界』(朝日講座「知の調和―世界をみつめる 未来を創る」)の第7回目です。
講師は、2015年、東京大学のキャンパス内に忠犬ハチ公の像を建てる際に中心人物であった、一ノ瀬正樹先生です。
UTokyo Online Education 東京大学朝日講座 2019 一ノ瀬正樹
人はなぜハチ公物語に感動するのか
ハチ公像といえば、渋谷の駅前の像が最も有名です。(実は、1代目は戦時中に鋳潰されてしまい、現存のものは2代目です。)
忠犬ハチ公は、1923年から1935年まで生きていた秋田犬で、飼い主は東京帝国大学の農学博士、上野英三郎(うえのえいざぶろう)先生でした。当時、上野先生は松濤に住んでいて、徒歩で駒場キャンパスに通っていましたが、出張の際には渋谷駅から電車で帰ってきていました。上野先生は、1925年、出先で脳内出血のため急死してしまいますが、ハチは、渋谷駅に行けば上野先生が帰ってくると思って、度々駅前で待ち続けました。(実際には24時間ずっと駅前にいたわけではなく、引き取って飼育しているお宅があり、ある程度自由にウロウロしている中で、頻繁に渋谷に出没していました。)待つことおよそ10年、やがてハチも亡くなります。ハチは街の人々から可愛がられるようになり、亡くなった後もずっと語り継がれ、今も人々から愛されています。
UTokyo Online Education 東京大学朝日講座 2019 一ノ瀬正樹
このお話は映画にもなり、一ノ瀬先生も、鑑賞したときは相当胸が苦しくなってしまったようです。では、人々は、なぜそれほどまでに、ハチ公のお話に惹かれ、心を動かされるのでしょうか。
UTokyo Online Education 東京大学朝日講座 2019 一ノ瀬正樹
犬自身は、自分の気持ちを説明することはできません。ですから、人間と犬が関わり合うと、必ず人間側が想像した物語性が伴うに決まっているのだと、先生は言います。
ちなみに、後に「ハチは駅前で人々から食べ物を与えられたから学習して行っていただけではないか」という人もありましたが、先生は「中には乱暴に追い払うような人もいたので、ハチが居着いた理由は、利益があるからということだけでは説明できない何かがあるあはずだ」と言います。
ペットを飼うということをどう捉えるか
先生ご自身も、犬や猫を飼う動物好きです。しかし、皆さんもご存知のように、世の中では、人間が動物とペットにして一緒に暮らすことが、全て良い面だけだと考えられているわけではありません。そこには、いくつかの議論が存在します。
UTokyo Online Education 東京大学朝日講座 2019 一ノ瀬正樹
例えば、野生の猫の寿命は5〜6年であるのに対して、飼い猫は長ければ20年ほど生きますが、長く生きる方が彼らにとって本当に幸せなことかどうか、人間には分かりません。ペットとして人間の家で暮らすことが前提となっている種の動物は、もしも突然野生に返されたとしても、自力で生きていく機能を備えていません。飼育を放棄して捨てられてしまった動物はもちろん、売れ残った動物・人間から可愛がられない動物がぞんざいに扱われるという問題も孕んでいます。殺処分は代表的な例でしょう。
UTokyo Online Education 東京大学朝日講座 2019 一ノ瀬正樹
UTokyo Online Education 東京大学朝日講座 2019 一ノ瀬正樹
かといって、「今すぐ世界中で人間がペットを飼うことをやめよう!」ということは、既に人類史の中で確立した習慣や産業が存在するため、実現不可能に近いでしょう。
そこで、飼っているペットに、少しでも補償をするという提案もあります。犬であれば散歩をさせてあげることや、シバ犬を山に連れて行って猪に飛びかかる経験をさせてあげるようなことが挙げられます。
UTokyo Online Education 東京大学朝日講座 2019 一ノ瀬正樹
UTokyo Online Education 東京大学朝日講座 2019 一ノ瀬正樹
哲学者の顔は犬の顔
これらの考えに対して、先生はいずれも疑問を持っており、あくまでも人間の視点から犬を支配的に見たものだと捉えています。
UTokyo Online Education 東京大学朝日講座 2019 一ノ瀬正樹
そして、先生独自の第3のモデルを提案しています。それは、犬の方がむしろ種の末長い存続のために人間に飼われるように順応してきており、犬の方が優れているし高潔なのではないかという考えです。
UTokyo Online Education 東京大学朝日講座 2019 一ノ瀬正樹
先生は、「哲学者の顔は犬の顔だ」と論じたこともあるそうです。
UTokyo Online Education 東京大学朝日講座 2019 一ノ瀬正樹
たしかに、先生が飼っていたわんちゃんのお顔、とても賢そうです。
UTokyo Online Education 東京大学朝日講座 2019 一ノ瀬正樹
最終的には、犬の方が人間を共存者として選んでくれたのですから、人間はそれに対して返礼しなければならないというご提案でした。もちろん、飼育しているからには食事や寝るところは与えていますが、それよりも余りあるものを、犬側から与えてもらっているからだということです。
UTokyo Online Education 東京大学朝日講座 2019 一ノ瀬正樹
UTokyo Online Education 東京大学朝日講座 2019 一ノ瀬正樹
この考え方を適用すると、「我々がハチ公の物語で感動するのは、ハチからどれほど恩恵を受けているか、どれほど返礼するべきなのか、感じ入っているからなのだ」と理解することも可能でしょう。
UTokyo Online Education 東京大学朝日講座 2019 一ノ瀬正樹
先生の、犬への強い愛や敬意が伝わってきますね。
UTokyo Online Education 東京大学朝日講座 2019 一ノ瀬正樹
動物倫理とは
講義の後半は、畜産の現場や鳥獣害、食肉についての議論が展開されます。
例えば、近年ニュースでよく見かける話題としては、サル・イノシシ・シカなどが市街地に現れたり農作物を荒らしたりして、駆除の対象になることが挙げられます。ツキノワグマやヒグマについては、よりいっそう深刻な人身被害が起きています。
畜産においては、鳥インフルエンザやBSEにかかった動物の大量殺処分の問題があります。また、少々異例な事例ですが、2011年の東日本大震災のときには、帰還困難地域の農家の人々は、飼育している家畜を置いて避難するしかなく、多くの家畜が飢え死にしてしまいました。
これらの動物たちは、人間の都合で生命をコントロールされているわけです。(当然ながら、農家の方々は動物たちを愛情を持って大事に育てているし、駆除や処分を担当する人々は葛藤や苦しみなどそれぞれの思いを抱えながら、責任を持って職務を全うしていることを忘れてはなりません。)
前半のペット飼育の問題も含め、こうした動物との関係性のあり方を扱う分野を動物倫理(animal ethics)と呼びます。動物に対して、できるだけ苦痛を与えないこと、そもそも苦痛が伴う可能性があることはやらないことが望ましいということです。こうした考えの影響もあり、世界ではヴィーガン(完全菜食主義者)が増えつつあります。
UTokyo Online Education 東京大学朝日講座 2019 一ノ瀬正樹
答えは出ません
では、「今すぐみんなでお肉を食べることをやめましょう」というのは、ペット飼育と同様、なかなか難しいことだと思います。先生も、全てスッキリと明確な答えを出したわけではないとのこと。我々はこれからも、生きている限りは、生涯をかけてこの問いに向き合っていくことになるでしょう。
これは講義に含まれていない、筆者からのおまけのお話です。福島県浪江町には、2011年、国からの殺処分命令に抗い、出荷予定のない牛たちを世話し続け、寿命まで看取っている「希望の牧場」があります。「経済的に無意味だ」とする考え方もあるでしょう。しかし、牧場主の吉沢氏は、「牛たちの命には意味がある、寿命を全うすることに意味がある」と考えて、続けています。
いつも、どれか一つの主義主張や価値観が正しいわけではありません。UTokyo OCWには、他にも畜産やペット飼育など動物との関わりについての講義があります。あわせてご覧いただくと、いろんな先生や学生が多種多様な考えを持っていることが分かってくるかと思います。
2015年度 「地域」から世界を見ると?(学術俯瞰講義) 食から見た世界 第13回 食の安全のネットワーク(芳賀猛先生)
2018年度 ワンヘルスの概念で捉える健全な社会(学術俯瞰講義)
2024年度 学術フロンティア講義 (30年後の世界へ――ポスト2050を希望に変える) 第2回 レジリエンスと地域の復興(溝口勝先生)
2024年度 学術フロンティア講義 (30年後の世界へ――ポスト2050を希望に変える) 第3回 人類はこれからどのような食生活をしていくべきか——次世代栄養学とOne Earth Guardiansからの提言(高橋伸一郎先生)
今回紹介した講義:「つながり」から読み解く人と世界(朝日講座「知の調和―世界をみつめる 未来を創る」2019年度講義) 人と動物のつながり?―ハチ公、けれど鳥獣害― 一ノ瀬 正樹先生
●他の講義紹介記事はこちらから読むことができます。
<文・加藤なほ>
2024/11/21
本記事で紹介する講義は、東洋文化研究所の所長で中国哲学がご専門の中島隆博先生の「花する空気」という講義です。こちらの講義は、2023年度の学術フロンティア講義「空気はいかに価値化されるべきか」というシリーズの第2回目の講義として行われました。当シリーズは、“空気“をテーマにゲスト講師陣が様々な切り口から講義を行っています。中島先生によるこちらの講義、「花する空気」とは一体どういう意味なのでしょうか。本記事では、その解説とともに、中島先生が講義を通して伝えようとされていることをご紹介します。
まず、講義は「空気をいかに価値化するべきか」というテーマについて、再考します。「空気とは?」、「価値とは?」それぞれその言葉のもつあらゆる側面を見直し、“空気の価値化”というテーマから見えてくる、“私たちはどうあるべきか”を問い直すことで人間を再定義しようと試みます。
UTokyo Online Education 学術フロンティア講義2023 中島隆博
「価値」について
“価値”とは何でしょうか。一般的に“価値がある“というと、市場経済において価格がつくこと、として考えられています。しかし、中島先生は価格がそのものの価値を示す、ということを否定されます。「”価値“とはそれが独立したものとして存在するのではなく、関係性の中で成立するもの」、続けて、「豊かさとは金銭的なものではなく、『社会関係資本』をどれだけ有しているかである。」とお話されます。「社会関係資本」とは、周囲の人や社会との”関係性、つながり”のことです。例えば、ある億万長者が孤独で他の人とのつながりを持っていなかったとすれば、その人は貧しい、ということになります。これはみなさんもなんとなく想像ができるのではないでしょうか。いくらお金があったとしても精神的な豊かさは別問題である、ということです。
”価値“=”つながり、関係”であるならば、「空気の価値化」とは空気を媒介にした、”その他のものとのつながり“であると言えます。空気を媒介にする、ということは人間だけではなく、その他の生物、また生物ではないものと”私“との関係性について考えなければなりません。講義内では、人間と家畜などの食用とされている動物との関係性を例に挙げ、従来のやり方では問題があるという点について触れています。
「空気」について
このような、あらゆるものとの関係性は、私たちの社会に対するイメージ、”ソーシャル・イマジナリー”に起因し、それを見直していくことがそれぞれの関係性を変化させていく上で重要であると中島先生はおっしゃいます。
“ソーシャル・イマジナリー”とは、「私たちの社会とはこういうものだ」といった固定観念から、実際に社会を動かしている経済システム、国家というシステムなど、”共同幻想“と呼ばれるようなものも含まれます。
”空気“とは”場の空気”などとも言われるように、物質としての空気だけではなく、概念としての空気も考えられます。ソーシャル・イマジナリーもまた“空気“を土台にできあがっていくものであり、人間の関係性を条件づけるものとして、広義の”空気“として把握できるかもしれません。
「空気の価値化」を考えることは、個人と個人との関係性、個人と集団、集団と集団、個人と人間以外のもの、集団と人間以外など、あらゆる関係性を見直していくことだと言えるでしょう。また、「人間以外のものとの関係性を考えるとき、近代以降の人間中心主義的な考え方で形成されている、私たちの今の社会の在り方を考え直すべきだ」と中島先生は講義の中で強調されます。確かに、現在の人間社会の在り方は極めて人間に都合の良いように形成されています。昨今のエネルギー問題や温暖化現象が早急に対処が必要な問題であることは、誰の目にも明らかと言えるでしょう。
「空気の価値化」というテーマを通して、私たちの社会の枠組みや従来の常識として考えられていたような思考の範型について再考することが要請されているのです。
「花する空気」
ここまでで講義シリーズのテーマについて、講義導入部を概略して説明しました。ここからは「花する空気」という本講義のタイトルについてです。
「花する」という言葉はイスラーム神秘主義哲学の研究者、井筒俊彦の言葉です。井筒俊彦はコーランの日本語訳を初めて刊行した人物でもあり、様々な逸話のある偉大な知の哲人です。井筒は、著書『イスラーム哲学の現像』の中で、イスラーム神秘主義を説明する際に、あらゆるもの、例えば花は、「花が存在する」のではなく「存在が花する」と説明しました。どういうことかと言うと、神のような超越した存在が、たまたま花として顕現している、地上の全てのものは神の存在の限定的な顕れとして在るというのです。そのため、神が常に主語であり、その他のものは述語にしかなり得ない、と説明したのです。
UTokyo Online Education 学術フロンティア講義2023 中島隆博
しかし、中島先生は「”存在”が花するのではなく、”空気”が花する、あるいは人間である私たちやその他のものたちがともに花することが重要ではないか」とおっしゃいます。”存在”という言葉は長い西欧哲学の歴史の中で常に重要視されてきました。“存在”と“認識”について考えることが西欧哲学の歴史でもある、と言えるのです。井筒の言う存在も超越的なもの(無、純粋存在)を指します。井筒の哲学では、“私“と”超越的なもの“との関係性を語ることで意識の縦構造が創出されるのです。本来は”神“といった抽象的な概念がその縦構造の頂点であったにもかかわらず、国や宗教組織、権力者などがその構造を利用し、神の代理として自分たちをその頂点に据えるということが歴史上、繰り返されてきました。この成り替わりの行為によって、専制的、または独裁的な社会が構築されてきたと言えるでしょう。
中島先生は、私たちがともに花することを“人間/Human being”の再定義として「Human Co-flowering」あるいは「Human Co-flourishing」と名付けます。“他者とともに花する”、“ともに花開くこと”、縦ではなく水平的な意識構造へとシフトしていくことであり、それは独りではなく誰かとともに変容していくことです。現代にまで至る西欧由来のソーシャル・イマジナリーを変化させ、新しい社会の在り方を創造するための手掛かりとして、中島先生はこれらの概念を提示されています。
Q.「能力がないと望む権利がないのでは?」
講義内で中島先生は中世哲学の研究者である山内志朗先生を引用し、「花は目的なしに開く。私たちの生も、学校や会社、社会のため、といった自分の外部にある目的を達成させるためにあるのではない。また、同時に自身の内部にも目的/理由を持ってはいない。 “能力”をベースにした評価基準には限界がある。そうではなく、“望む”ことで違う人間へと変容していくことができる」とお話されます。それを受けて、講義終了後の質問時に学生から「歴史的に人間は能力によって判断、評価されてきた。そのため、能力のある人間しか望むことができないのではないか。」という質問が出ます。中島先生はこれを受けて、古代中国の禅僧を例に「私たちは老いていくことで、“できない”ことがどんどん増えていく。しかし、“望む”ことで自身や社会を変容させていくことは可能である」と答えます。続けて、「能力による人間の評価は、処理能力や記憶力などの限定的な要素を測るのみで、人間の生を豊かにはしない。どんな人生を望むのか、あなたはどんな言葉を発明しますか」と質問に対して問い返されます。
UTokyo Online Education 学術フロンティア講義2023 中島隆博
“どんな言葉を発明するのか”、これは“自分自身の生を生きることで新たな自分と出会うこと”、と換言できるのではないでしょうか。自身の外部にも内部にも目的/根拠はない、と中島先生がおっしゃるように、誰かとともに変容していくこと、それは全く新しい自己との遭遇であり、それが連鎖的に新しい社会の創造へとつながっていくということではないでしょうか。
ここでご説明した内容は講義の一部であり、他にも様々なトピックに触れ、広範に渡る内容となっています。上記の内容も説明が不十分な箇所があり、詳細に記述すると非常に長くなってしまうため、割愛しています。
さらに講義の形式自体も特殊であり、働く人や組織体に向けた内容にもなっています。そういった意味でも、様々な見方のできる刺激的な講義内容となっています。
あなた自身の生き方について、問い直すきっかけとなるかもしれません。哲学に興味のない方にこそ是非見ていただきたい、中島先生の熱いパッションを感じるおすすめの講義動画です!
今日紹介した講義:2023年度学術フロンティア講義「30年後の世界へ― 空気はいかに価値化されるべきか」第2回 花する空気  中島 隆博先生
●他の講義紹介記事はこちらから読むことができます。
〈文/みの(東京大学学生サポーター)>
2024/11/14
「ことば」は我々にとって必要不可欠ですが、普段はあまり意識しないで自然に使っています。しかしながら、「ことば」には単なるコミュニケーションの道具という垣根を超えた、多面性を持ち、大きな力を持っているのです。
今回ご紹介する講義では、社会学者の佐藤健二先生が、「ことば」について、「身体性」「社会性」「空間性」「歴史性」の4つの観点から詳しく解説しています。
普段から使っている「ことば」について、佐藤先生と考えていきましょう。
UTokyo Online Education 社会学ワンダーランド(学術俯瞰講義)Copyright 2010, 佐藤 健二
人類の「ことば」獲得の意義
佐藤先生は「ことば」を、動物としての人間が最初に獲得した道具であり、
・カタチを持たないこと
・可能性に満ちていること
以上の点において特異性があるとおっしゃっています。ただ、道具といっても「ことば」には形はありません。しかし「ことば」を使うことによって、概念やイメージを掴んで分けたり、組み立てたり、他者に渡したりすることができるという点で、「ことば」は道具であると佐藤先生は定義します。
また、文学、哲学、科学、歴史など、今日の人間の発展の礎となる学問も「ことば」無しには存在し得ませんでした。佐藤先生は「無形の可能性に満ちた不思議な道具」であることに人類の「ことば」獲得の意義があると語っています。
この特異な道具を用いて、今現在、私たちが享受している文化を作り上げてきたのです。
「ことば」は社会だ
言葉は伝えるための道具の役割もありますが、他にも「ことば」は脳に近い役割も持っている道具だと佐藤先生は言います。ここでは、「ことば」の身体性と社会性について解説していきます。
「ことばが通じる」ということの段階性
「ことば」が通じることには大きく分けて2つの段階があります。それを理解するには、声のメカニズムに注目するとわかりやすいでしょう。
UTokyo Online Education 社会学ワンダーランド(学術俯瞰講義)Copyright 2010, 佐藤 健二
ステップ1:身体の共振と空間の共有
「通じる」ということに焦点を当てるとなると「ことば」を受け取る他者に注目するべきであると考えがちです。しかしながら、「通じる」という現象は他者のみならず、自己と他者の両者が関わっているものなのです。声は「振動」として、他者の耳に届き、受け取られるわけですが、このとき
・他者の耳の「振動」
・自己の耳の「振動」
これら両方が空気を媒介として同時に起こっているのです。言葉を話すとき、その声を話者自身も自分の耳で聞いています。このとき話し手と聞き手の間で同じ声を聞いており、両者の鼓膜の間で共振が起きています。
声のメカニズムについて身体性を中心にして考えると、
・自己と他者の身体の共振と、空間の共有が声という現象によって繋がっている
・さらに、その声を自己も聞いている
これが、「ことば」が「通じる」という現象の基礎であると先生はおっしゃっており、表層的な「ことばが通じる」もしくは「ことばが通じない」などの意味の共有はその後に起こるものだそうです。
ステップ2:意味の共有
私たちが一般に考える「ことば」が「通じる」というのは、「意味の共有」のことでしょう。それはステップ1でご紹介した身体の共振と空間の共有の中で起きていくものなのです。
ことばの意味は、身体の共振と空間の共有の中で調整されていくのだと先生はおっしゃっています。さまざまな状況、経験が作用しながら、安定した意味が形成されていくそうです。そのため、脳などが最初からことばに意味を込めているのではなく、その状況の中で意味が共有可能なものとして発生するのだそうです。このようなメカニズムを考えた方が、「声の身体性と言語の社会性を繋げることができる」というメッセージを先生は残しています。
「ことば」は何のためにあるのか
UTokyo Online Education 社会学ワンダーランド(学術俯瞰講義)Copyright 2010, 佐藤 健二
最後に、ことばの存在意義について考えてみましょう。皆さんは「ことばは何のためにあるのだろう」と考えたとき、どのような答えが思い浮かぶでしょうか。おそらく多くの場合、最初に思い浮かぶことは
・伝達の役割
ではないでしょうか。
もちろん、伝達の役割といった側面は言葉の存在意義のひとつであると言えます。しかしながら、それだけではなく、もう一つ重要な役割を担っています。それは、
・思考の手段
としての役割です。ことばは、自分の内面・思考を作り上げる手段であり、伝えるだけではなく、考える道具なのです。この二重性が、言語が、人間の社会、あるいは人間の存在にとって、他の動物とは違う内面世界、そして外の世界における社会関係を生み出してきた非常に重要なメカニズムであると佐藤先生は考えています。 
「ことば」は思考するための手段という点において、もうひとつの脳であるといえるでしょう。
ことばの不思議
佐藤先生は「ことば」は自分の考えを伝えるための道具である手であり、自分が考えを深めるための道具である脳であると指摘しています。「ことば」は日々の生活の中で未知のものに遭遇したときに、役に立つであろうと先生はおっしゃっています。
ことばには想像を超える力が潜んでいます。今回は、その社会性に焦点を当てて取り上げましたが、講義動画では他にもさまざまな特性が紹介されています。
私たちの生活に欠かせない「ことば」について、改めて考えてみませんか?続きが気になる方はぜひ講義動画をご覧ください。
今回紹介した講義:社会学ワンダーランド(学術俯瞰講義)第4回 ことばの不思議 -身体性・社会性・空間性・歴史性  佐藤 健二先生
●他の講義紹介記事はこちらから読むことができます。
<執筆:悪七一朗(東京大学学生サポーター)>
2024/11/13
「そんなことをしたら、バチが当たるよ!」……皆さんは子どもの頃、こんな言葉を大人から言われたことはないでしょうか。これはいわゆる「因果応報」という考え方とも言えますが、「因果」とは仏教で使われる用語であり、人は行いの善悪に応じて報いを受けるということを表した言葉です。では、仏教において、果たして「偶然」いいことがあった、または悪いことがあった、という概念はあり得るのでしょうか?本講義では、仏教学者・僧侶の蓑輪 顕量(みのわ けんりょう)先生と、仏教やインド哲学、インド文学における「偶然」について考えていきます。
UTokyo Online Education 東京大学朝日講座 2017 蓑輪 顕量
そもそも、「偶然」ということはありうるのでしょうか?インドの基本的な了解は「善因楽果、悪因苦果」という言葉によく表されるように、どんな結果にも必ず原因がある、という因果律の考え方が一番基本に存在しています。インド哲学の代表的な考え方であるカルマン(業)の思想では、人々の行いが後々までも影響力を及ぼすと考えますが、ここからあらゆる事柄はカルマンの結果であり、偶然ということはありえないということになります。こうした思想的背景もあり、インドの世界では「偶然」という言葉はあまり正面に出てこないようです。
インドにおける「偶然」の捉え方
インドの文学作品においては、「偶然」と関連する言葉として「人事」(人間の努力)と「天命」(運命)という議論の方が多く、それらは常に表裏一体のものとして理解されています。また、「天命(運命)」と訳しうる単語としてdaivaという言葉がありますが、これは「神々」を意味するdevaに由来すると同時に、div(戯れる)という言葉とも関連するとも考えられています。どうもdaivaという言葉には「運命」と「気まぐれ」という二つの意味があり、これらが同一視される傾向があったようです。これは、運命的なものでありながら偶然的なものである、という解釈にもつながります。
ここで、インドの叙事詩である『マハーバーラタ』の記述を見てみましょう。
UTokyo Online Education 東京大学朝日講座 2017 蓑輪 顕量
私たちの日常生活の中では思いもかけなかった事態が起きることがよくあります。そのようなときに、私たちがなしていることと、私たちのなすことを超えた世界の運命や天命のようなものとの関係性が意識され、議論されるのです。インドにおいては、ことが計画通りに進まず不本意の結果を招くのは、人事と天命の両者が噛み合っていないことによる、と考えます。よって、「計画をよく吟味するだけでなく、果たして天の時が至り、機が熟しているか否かをよく見定めるべきである」という思想が存在したことが知られています。インドにおいては「人事」か「天命」か、というものの見方が多く、天命に相当するところに「偶然」というニュアンスが入ることがあるようです。
ナーガールジュナ(龍樹)の思想
初期仏教は、基本的に原因があって結果が生じるという考え方を主張していますが、大乗仏教になると、原因も結果も実態として存在せず、変わらない何かがあるとはしないという点が強調されるようになります。大乗仏教の形成で一番重要な人物として、2〜3世紀くらいに現れたナーガールジュナ(龍樹)という人物を挙げることができます。『宝行王生論』という著作には、初期仏教と大乗仏教の主張がどちらも含まれているものですが、その記述を見てみましょう。
UTokyo Online Education 東京大学朝日講座 2017 蓑輪 顕量
ここで出てくる戯論(けろん)とは、心が何かを認識して、次の思いを生じ、それがまた次の思いを生じさせていくということ、また後の時代には、私たちの心の中に生じる心の働きのことを指します。戯論とされるものには、名言(みょうごん、見たものに対するイメージに対する名前がつくこと)、分別(ふんべつ、そのイメージが他のものと区別されること)、尋思(じんし、イメージに対して心の中であれこれと考えること)があります。仏教では、こうした働きが人間には生まれつき備わっていて、これがさまざまな思いを生じさせ、悩みや苦しみの原因となっていると考えます。それでは、どうすればいいのでしょうか?それは、今実際に受け止めているものをそのまま受け止めることで、戯論の働きを先に進まなくすることです。例えば悪口を聞いても「悪口だな」、心配事があっても「心配事だな」でとどめてしまうことで、ノイローゼのような状態になってしまうことから逃れることができるのです。
ところで、「因果応報」という考え方は、日本においても古代から説話として人々の間に流布していたと考えられます。例えば『日本霊異記』と呼ばれる説話集には、「子の物を盗み用い、牛となりて使われ、異らしき表を示す縁」という話があります。この話には、子の稲を無断で取ってしまったために牛になってしまった父親が描かれていますが、生前の行いが今の報いを受ける原因になった、ということが述べられています。このように、偶然と思われるものも必ず宿縁のあったものなのだ、という意識が、仏教には大きく流れているのですね。
本講義は、蓑輪先生の講義に続いて、以下のテーマについてグループワークが行われています。・「人事を尽くして天命を待つ」との諺があるが、人事と天命の相互の関係をどう考えたらよいか・「偶然と考える」ことと「必然であると考える」ことに、どのような意味があるのか・ 「人の行いは影響力を持つ」とする業の考えや「物事には必ず原因がある」とする因果応報の考え方は、日本人の思考に影響を与えているのかグループワーク終了後には、参加者からの口頭発表と、それに対する先生のコメントが行われています。ぜひご視聴ください!
日常生活の中で、「偶然」に出くわすことは多くあります。時には、必ずしも納得できない「偶然」に見舞われることもあるでしょう。そんな中で、私たちは自分の物事の捉え方、考え方、ひいては生き方をどのように模索していくべきなのでしょうか?本講義は、そうした問いを考える上でのヒントになってくれるかもしれません。
<文/R.H.(東京大学学生サポーター)>
今回紹介した講義:〈偶然〉という回路(朝日講座「知の調和―世界をみつめる 未来を創る」2017年度講義) 第12回 偶然と必然は表裏一体か・・・仏教者の見た世界 蓑輪顕量先生
●他の講義紹介記事はこちらから読むことができます。
2024/11/08
「古典」とは何か。この問いに、みなさんはどのように答えますか?
高校までの授業で、「春はあけぼの。やうやう白くなりゆくやまぎは…」や「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響あり…」など、有名な作品の冒頭を暗誦した経験のある人も多いのではないでしょうか。このように、枕草子や平家物語といった「古典」とされる文学作品は数多くあります。「古典」を読むにあたって、古典文法や古文単語をたくさん覚えさせられることもあります。さらに「古典」の授業では漢文も扱います。また、能楽や歌舞伎といった伝統芸能を思い浮かべる方もいるかもしれませんね。
この講義では、東京大学大学院人文社会系研究科の小島毅先生と一緒に、「古典とは何か」を考えていきます。
「古典」は心を豊かにする?
まずは、二人の学者の意見をもとに考えてみましょう。慶應義塾の学長として有名な小泉信三は、『読書論』で次のように述べています。
UTokyo Online Education 東京大学学術俯瞰講義 2016 小島 毅
昨今では、「役に立つか」ということが、特に大学などの教育現場において問題にされがちですが、小泉の言葉は「役に立つとは何か」を問う内容になっていると言えます。
もう一人、平安文学の研究者である池田亀鑑は、『古典学入門』で次のように述べています。
UTokyo Online Education 東京大学学術俯瞰講義 2016 小島 毅
小泉と池田によると、「古典」は「精神を飛翔せしめ、人に思索と省察とを促し」たり、「心身ともに疲れきっているときに、古典の意味はいよいよ大きなものとな」ったりするようです。つまり、「古典」には「心を豊かにする」といった意味合いがあるのかもしれません。
高校までの「古典」とは?
「古典」と言えば、中学や高校において国語の授業で教わるもの、と思われる方も多いのではないでしょうか。そこで、学習指導要領で「古典」がどのようなものとして定められているかを見てみましょう。
高校の学習指導要領では、「国語総合」という必修科目とともに、選択科目として、「現代文A」「現代文B」と対になるようにして「古典A」「古典B」という科目が定められています。それぞれの目標は以下の通りです。
UTokyo Online Education 東京大学学術俯瞰講義 2016 小島 毅
※2016年時点の話。2024年現在は「国語総合」という科目設定はなく、代わりに「現代の国語」と「言語文化」という科目が必修となっており、その「言語文化」において古典が教えられている。また、選択科目として「古典探究」が設けられている。
また、小島先生は、古典の授業の「古典」というのは「古文+漢文」からなっている、と言います。「古文」の授業では和文系の文章・作品を対象とします。一方、「漢文」の授業では古典中国語の文章を、訓読という技法を使って日本語として鑑賞することを目指します。ただし、漢文については作者の国籍や母語は問いません。
それではなぜ、漢文は国語の一部として授業で扱われているのでしょうか。それは、訓読という技法が発明され、中国語が日本語として読めるようになったこと、そしてそれによって中国の作品が日本の歴史や文化に大きな影響を与えてきたことから、「外国のものという感じではなくなったから」と小島先生は言います。
「古典の日」は「古典」をどのように定義しているか?
次に、「古典の日」に関わる宣言や法律から、「古典」とは何かを考えていきます。
「古典の日」というのは法律にも定められた日で、2008年11月1日に、源氏物語千年紀委員会によって「古典の日」宣言が出されています。
UTokyo Online Education 東京大学学術俯瞰講義 2016 小島 毅
この記述からは、「古典」の特徴が掴めてくるのではないでしょうか。
まず、「歴史と風土に根ざし」ているということ。これは数学といった他科目とは異なる特性だと言えるかもしれません。次に、「時と所をこえてひろく享受される」ということ。「古典」は特定の時代あるいは特定の地域に住む人しか楽しめない内容ではなく、時間や空間にかかわらず人々に受け入れられるものなのです。そして、「人間の叡智の結晶であり」「心を豊かにしてくれる」ということ。前述した小泉や池田の言葉にも見られるように、また学習指導要領にも「人生を豊かにする態度を育てる」とあるように、やはり「心を豊かにしてくれる」というのが「古典」の大きな特徴と言えそうです。
このような「古典の日」宣言に基づき、さらに「古典の日」推進基本構想が発表されています。
UTokyo Online Education 東京大学学術俯瞰講義 2016 小島 毅
ここで注目したいのは、三つ目の項目に「文学・美術・工藝・藝能など幅広く古典を知ることのよろこびを」と書かれていることです。つまり、「古典」は文学に限らないということがわかります。いわゆる国語の授業の中でテクストとして扱われるものだけではなく、絵画や音楽、工芸品、伝統芸能などさまざまなものを「古典」として捉えています。
「古典の日」宣言や「古典の日」推進基本構想を法律上に位置付けるのが、「古典の日に関する法律」です。この第二条に、「古典」の定義が示されています。
UTokyo Online Education 東京大学学術俯瞰講義 2016 小島 毅
ここでもやはり「古典」は文学だけではない、ということが読み取れます。ただし、文学を一番最初に挙げているのは、「古典」と言えばまずはじめに文学を想像するということに加え、後述するように「古典の日」の制定に源氏物語が深く関わっているという理由からです。
また、定義の後半にある「継承され」にも注目してください。日本国内で生み出された作品が「古典」とみなされるのは当然ですが、日本で生まれていない作品でも、国内で継承されることによって日本国民に恩恵をもたらしてきたものは「古典」とみなされる、ということになります。そのため、漢文も「古典」になるのです。
さらに、「優れた価値を有すると認められるに至ったもの」という文言も重要です。「優れた価値を有するもの」ではなく、優れた価値があると「みんなが認めている」場合に「古典」と呼ぶ、と法律で定義されているのです。
なお、「古典の日に関する法律」の第三条には、古典の日を11月1日にすること、加えて国及び地方公共団体は古典の日に「その趣旨にふさわしい行事が実施されるよう努めるものとする」と定められています。
なぜ11月1日なのでしょうか。それは、1008年の11月1日に、紫式部がその頃源氏物語を書いていたという記述が記録として残っているためです。
中国古典・西洋古典における「古典」とは何か?
最後に、日本の古典だけでなく、中国の古典や西洋の古典にも目を向けて見ましょう。
『キーワードで読む中国古典』は、中国哲学が専門の中島隆博先生と中国文学が専門の齋藤希史先生による著作です。そこには「中国だけでなく日本を含めて『近代』そのものを問い直し、 本質主義から脱却するために古典を読む。 古典への回帰や再生で はなく、古典による転回を行いつつ、現在の『知』について批評的であろうとする。」と書かれています。「古典」を読んでその内容に感銘を受けるだけではなく、「古典」というものを読み解いていくことによって「近代」を問い直し、現在の「知」を批評しようという試みが行われているのがこの本だということです。
日本西洋古典学会のウェブサイトでは、「日本西洋古典学会は、日本における西洋古典学(ギリシア語・ラテン語で書かれた哲学・歴史・文学、古代の美術・考古学を研究対象 とします)の振興を目的として1950年に設立されました。」とあります。ここでも、書かれたテクストのみならず、美術品や考古学で発掘された遺品なども「古典」に含めています。さらに、「ギリシア語・ラテン語で書かれた」という限定からは、西洋の人たちが自分たちの文化の源泉としてギリシャ・ローマを考えていることが読み取れます。
まとめ:「古典」とは何か?
「この講義だけで『古典』とは何かが簡単にわかってしまっては困る」
小島先生はこのように言います。ここまで、「古典」とは何かについて、小泉信三と池田亀鑑、高校の学習指導要領、「古典の日」宣言、中国古典と西洋古典、といった観点から考えてきました。この講義からは、少なくとも「国語の授業で入試で点を取るためにイヤイヤながら覚えさせられた」というイメージとは異なる「古典」の像が見えてきたのではないでしょうか。
しかし、「古典」とは何かということは、一時間の講義だけですんなり理解できるようなものではありません。大学の授業の醍醐味は常識を打ち破り自らの中にある社会通念を壊していくところにあります。「古典」とは何か、より深く知りたくなった方は、この講義を第一回とする全六回の学術俯瞰講義「古典は語りかける 」をぜひ視聴してみてください!
今回紹介した講義:古典は語りかける-ガイダンス:古典とは何かー古典は語りかける (学術俯瞰講義) 第1回 小島 毅先生、谷口 洋先生
●他の講義紹介記事はこちらから読むことができます。
<文/長谷川凜(東京大学学生サポーター)>
2024/10/24
現代アートというと、興味がある方は美術館に展示を見に行ったりするかもしれませんが、興味のない方にとってはほとんど触れる機会がなく、「そもそもどうやって鑑賞するものなのかよく分からない」という方も多いのではないでしょうか。今回は、ご自身もアーティストであるとともに、現代美術批評家として本を出版されている山本浩貴先生の講義動画を紹介します。
山本先生は講義冒頭で、「現代美術の方法論はあらゆる人にとって有効な手段となり得る」とお話されています。
UTokyo Online Education 学術フロンティア講義 2023 山本浩貴
その中で、山本先生は現代アートを「来るべき世界に想いを巡らすために大切な想像力に深くかかわる実践」であると定義されています。
現代アートとは何か?
一般的に現代美術は広い意味で20世紀以降の美術とされていますが、現代美術の英語訳である、「コンテンポラリー・アート」という言葉は1990年代以降の美術を指します。講義内で現代アートとして言及されている内容や、引用される現代のアーティストたちの作品、一般に現代アートとして美術館などで発表されている多くの作品はこの90年代以降の「コンテンポラリー・アート」の分類に含まれます。「現代美術」と「現代アート」はほぼ同義ですが、西欧から入ってくる概念を日本語訳したときに、微妙に言葉の意味が日本流にアレンジされているのが実情です。
「現代美術」「現代アート」「コンテンポラリー・アート」と似たような言葉が少しずつ意味を変え、並列的に使用されている時点で、馴染みのない方からすると、どれが何を指すのか訳が分からなくなるかと思います。「現代アートはよく分からない」と感じることは、「普通の感覚で一般的」と山本先生も講義内でおっしゃっています。
それは現代アートが
評価基準が不規則で変わりやすいということ、
絵画や彫刻といった既存の媒体に捉われず、“美しさ”といった美学的価値にも捉われないこと、などが現代アートの特徴として挙げられ、分かりにくさの要因となっているのかもしれません。
現代アートは目に見える美学的価値よりも、その内容、作品のアイディアに重きが置かれているのです。
現代アートと社会とのかかわり
この講義は2023年に行われたものですが、2024年現在も論争の的となっている、環境活動家たちによる現代アートの文脈でのパフォーマンスが紹介されています。みなさんも「JUST STOP OIL」という団体をニュースやインターネットの記事などで見かけたことがあるのではないでしょうか。
講義内では、その手法の有効性や是非については論じていませんが、“美術作品を棄損する”という表面上の行為にのみ着目することは狭い見方に陥ってしまう、と山本先生はおっしゃいます。純粋な美や真の芸術的価値といったものを社会や政治的ネットワークから切り離して論じることは不可能であり、その社会や政治、すなわち外部の世界と現代アートは密接にかかわっています。
Activists threw soup at a Van Gogh painting in London. They were protesting new oil and gas production. Image Source: Just Stop Oil (CC BY-NC 4.0 ) https://juststopoil.org/news-press/
本講義は、「空気の価値化」というテーマの講義シリーズのうちの1つであるため、現代アートの手法を用いて“見えない空気を可視化”している作品を紹介しています。アーティストの小泉明郎さんの作品「若き侍の肖像」(2009)と「夢の儀礼 《帝国は今日も歌う》」(2017)や上村洋一さんの作品「HYPERTHRMIA―温熱療法」(2019)を紹介しています。通常、OCWでは著作権の関係により講義内で使用された映像をインターネット上に公開することが難しいのですが、本講義では「夢の儀礼《帝国は今日も歌う》」と「HYPERTHERMIA―温熱療法」の映像の一部を公開しています。そういった点でもこの講義動画はおすすめとなっています。
小泉明郎「夢の儀礼《帝国は今日も歌う》」2017,  写真 : 椎木静寧
また、本講義動画は最後の質問時にOCWスタッフも質問をしています。「学術フロンティア講義」という学内の授業ではありますが、開かれた議論の場を作るというファシリテーターの石井先生のご意向により、学生以外の人でも、積極的な参加が受け入れられる”空気”がこちらの講義シリーズにはあり、本講義のみならず「空気の価値化」シリーズ全体を通してのご視聴をおすすめします。
最後に・・・
講義内で、現代アートの起源を語るうえで欠かせない作品としてマルセル・デュシャンの「泉」という作品が紹介されます。著作権の関係上、画像を掲載することができないのですが、デュシャンの別の作品で同じく有名な通称“大ガラス”「彼女の独身者たちによって裸にされた花嫁、さえも」(1923)のレプリカが東大の駒場博物館に収蔵されていることも有名です。
オリジナルはフィラデルフィア美術館に収蔵されていますが、レプリカは世界に3つしかなく、そのうちの1つである“東京バージョン”が東大内で鑑賞できるのです。無料で一般公開されているので、ぜひ一度、駒場博物館を覗いてみてはいかがでしょうか。講義内でも山本先生がお話しされている、イメージを通して思考すること、想像力の実践について、作品鑑賞を通してその端緒に触れてみることができるかもしれません。
今回紹介した講義:学術フロンティア講義「30年後の世界へ― 空気はいかに価値化されるべきか」第7回 現代アートにおける空気の可視化 山本 浩貴先生
●他の講義紹介記事はこちらから読むことができます。
<文/みの(東京大学学生サポーター)>
2024/10/10
学術俯瞰講義「社会の形成― 人間はいかに共生してきたか」から、第10回『政府のいない社会における共生?』です。講師は、情報学環・学術情報学府の田中明彦(たなかあきひこ)先生です。
もし政府が存在しなかったら
私たちにとって政府とは
みなさんは“政府”をどのようなものとして捉えていますか?政府の役割はさまざまであり、一言で表すことは難しいですが、“政府”はいわば“リーダー”であり、私たちに指示をする存在であるということができます。具体的には、“法律”などのルールを作り、人々を上からコントロールするということです。場合によってはそのルールに違反したものに罰則を与えるような役割を果たすこともあります。つまり、政府は人々の集団に秩序を与える存在であると定義することができます。
政府が存在しないとどうなる?
このようなリーダーとしての立ち回りを担う政府が存在しない世界を想像したことがあるでしょうか。“政府が存在しない”という状況を考える上での個々の行動はどのように帰結するのでしょうか。全体としての秩序は生まれるのかなど、さまざまな疑問が浮かび上がります。本講義では、“人々の集団は政府が存在しない社会においてどのような行動を示すのだろうか”というテーマを、さまざまなモデル、理論を基に考えていきます。我々にとって当たり前のものとして存在する“政府”を改めて見つめ直し、私たち人間にとっての“共生”について深く考えてみましょう。
具体例からみつめる共生
シェリングの分居モデルから考える
いきなりですが具体例から先にお見せします。以下の写真はコンピュータ上のあるプログラムを作動させてランダムな赤と青の丸を動かしているものです。(図は左→右の順番で変化)
UTokyo Online Education 社会の形成-人間はいかに共生してきたか(学術俯瞰講義) Copyright 2006, 田中明彦
プログラムに任せて赤丸と青丸を動かし続けると、最初はランダムに並んでいた丸たちが、徐々に各々の色どうしでまとまるようになり、ある種の秩序が生まれていくように見えることがお分かりいただけると思います。このモデルはシェリングの分居モデルといわれるものであり、タイプの違う人間たちがそれぞれ違ったところに棲み分けをする様子を示しています。例えば、日本人と中国人が混在する地域において、どのように日本人街と中国人街が出現するかなどを、このモデルを用いて検証することができます。では、このモデルはそもそもどのような原理で動いているのでしょうか。
分居モデルの原理
このモデルにおいては、人と人を分けるある種の“差別”の原理が働いています。ただ、ここでいう差別は悪人のようなロジックに依拠したものではありません。このモデルにおける個人(写真でいう赤丸や青丸)は、自分の周りにどういった人間がいるかを確認し、行動をします。具体的なルールは以下の通りです。
・自分の周囲をみて、どういう人がいるか確認する・ある程度以上、自分と同類がいればそこに留まる・ある程度以上、自分と同類の人がいなければ、別のところにうつる
これらのルールにおける“ある程度以上”という水準は、それぞれの人間がその場に留まるか・移動するかの許容水準であり、これは仲間レートと呼ばれます。これらの要素を改めて整理すると、シェリングのモデルは以下のように説明することができます。
<シェリングのモデル>・2種類の人間がいる・それぞれがとどまる許容水準(仲間レート)がある・仲間レートを超えると移動する・仲間レートが高いと、分居が進むと予想される・仲間レートが低いと、分居はすすまない
それでは、個々人の差別意識、つまり仲間レートが低ければ差別的環境は生まれないのでしょうか。講義動画内では、プログラムにさまざまな数字を当てはめて検証がなされており、ある意外な結果を得ることとなります。仲間レートをどれほどまでに下げれば分居が進まず、多様な人々が散らばって共生するような状況になるのでしょうか。詳しくは講義動画をご覧ください。
分居モデルの具体例
それではここで、シェリングの分居モデルを用いて具体的な話を一つ紹介したいと思います。例えば、喫煙者と禁煙者をきちんと分けて分煙を進めるためにはどうしたら良いでしょうか。この場合における目的は分煙、つまり”分かれる”ことであるため、喫煙者・禁煙者、お互いの差別意識が高く、仲間レートが高ければ分煙が進むという考えです。ただ、コンピュータのプログラムを使って、仲間レートを高く設定したときの個々人の動きを検証すると、意外な結果が得られます。仲間レートを高く設定しているのにもかかわらず、なかなか分居が進まないのです。それどころか、いつまで経っても個々人が移動を続けてまったく定まりません。ただ、この結果をよく考えてみると、個々人が定位置につかない理由が納得できると思います。仲間レートを非常に高く設定しているために、周りに一人でも自分と違う人間がいる場合、その個人は移動することになってしまうのです。つまり、例えば禁煙者Aの周りのほとんどが同じ禁煙者であっても、一人でも喫煙者がいれば禁煙者Aは不満を抱きその場から移動するといった流れがあちこちで発生するため、各人の場所が全く定まらずいつまでも動き続けることになるのです。このような、多数のエージェント(上記の例の場合、禁煙者・喫煙者)がそれぞれのルールを基に、相互作用するとき何が生じるのかを確かめる手法をマルチエージェントシュミレーションと呼び、さまざまな事例を検証するうえで用いられています。
合理的な行動とは?
これまでマクロな視点で多様な状況における個々人の行動を観察してきましたが、今からは、より基礎的なこととして、”そもそも個人が行動を合理的に決めるとはどういうことか”について、よりミクロな視点で観察していきます。それに加えて、“複数が合理的な行動をすると何が起こるか・それは無政府社会においてどのような帰結をもたらすか”についても考察していきます。
合理的意思決定のモデル
ミニマックスの基準
ー不確実性における意思決定ーそれでは、何が起こるか予測することのできない不確実な場合における合理的な意思決定の方法を傘を例に紹介します。
UTokyo Online Education 社会の形成-人間はいかに共生してきたか(学術俯瞰講義) Copyright 2006, 田中明彦
上の図から、傘を持っていくか否かの2つの選択肢と、雨か晴れかという要素により最終的に4通りの結果を得ることができます。それぞれの状況の良し悪しを具体的に点数で示したものが右の数字であり、ここでは数字が高いほどいい結果ということになります。傘を持っていった、持っていかなかったそれぞれの場合における最悪の結果は(2)の傘を持っていって晴れだったときと、(1)の傘を持っていかなくて雨だったときです。ここで、両方の場合におけるそれぞれの最悪の結果比べ、良い方を選ぶと、(2)の傘を持っていって晴れだったときになります。これら一連の流れは合理的意思決定の一つであり、最悪の状態を比べて、そのなかのマックスを選択するという手法であり、ミニマックスの基準と呼ばれています。傘の例の場合、ミニマックスの基準に当てはめると、“傘を持っていく”という選択が最も合理的であるといえます。
ただ、これは不確実な場合における状況であり、今の例に“降水確率”のような確実性のある要素が加わるとどうなるでしょうか。
期待値最大化による合理的決定
ー確実性における意思決定ー
UTokyo Online Education 社会の形成-人間はいかに共生してきたか(学術俯瞰講義) Copyright 2006, 田中明彦
降水確率などの確実な要素がある場合、合理的決定がより具体的なものとなります。数学的な話はここでは省略しますが、図のように、より具体的な数字を算出し、それらを比べて合理的な意思決定を行います。この場合でも、”傘を持っていく”ことが合理的選択であるとわかります。このように確実性がある場合における合理的意思決定を、期待値最大化による合理的決定といいます。
講義動画内においては、ミニマックスの基準、期待値最大化による合理的決定を真珠湾攻撃などの歴史的事実に当てはめてより具体的な検証が行われています。気になる方はぜひ動画をご覧ください。
合理的決定方法のジレンマ
いままで紹介した合理的意思決定方法は非常にロジカルで有効な場合もありますが、実際、問題点も存在します。まずは、そもそも決定論的世界はあまりないという点です。我々にできるのはあくまで予測であり、その予測は我々自身が決定した前提に基づくものです。事象が複合的に絡み合うプロセスを経たものが結果であるために、決定論的な世界は前提としてあまり存在しないのです。そのため、確率を正確に付与できる場合も少なく、それに加えて、これまで二つの選択肢の中からどちらを選ぶかというやり方で合理的決定をしてきましたが、そもそも本当に選択肢が二つに帰着するのかという疑問も残ります。つまり、合理的決定と言えど、どのような基準に依拠しているか、どのような選択肢を提示するかにより、結果が全く変わってくるのです。そのため、合理的決定それ自体に常に不確実性がつきまとうということがいえるのです。
相互作用と意思決定
多くの場合、人間は相互に相手の状態を考えながら決定を行うため、上記のような単純な手法では不十分です。そこで、ここからは複数の主体が合理的に相互作用した場合何がおきるのかについて考えていきます。講義動画では、真珠湾攻撃やラバウル・ラエ輸送作戦など、歴史的事実を具体例に挙げて、複数の主体の相互作用を考慮したときの合理的意思決定方法について触れられています。
2種類のゲームの状況
ここからは、“ゲーム”における合理的意思決定についてご紹介します。まず、ここでいう”ゲーム”の状況は以下の通りです。
ー相手がいるー相手の出方を考慮して自らの行動を決める(自分一人で勝手にやっているわけではない)ー自分と相手の行動が相まって一つの結果が生じる
そして、相互作用がはたらくことを考慮したゲームの状況において行われる意思決定は
・ゼロサム・ゲーム的状況・ノン・ゼロサム・ゲーム的状況
というように大きく2種類の場合に分けることができます。これらのゲームは、相手と自分の損得をどちらとも考慮した上で状況を区別する手法です。しかしながら、これらの場合分けを行ったとしても常に十分な合理的意思決定を行うことはできないのです。その理由は、“相互作用”にあります。多くの状況において相互作用を要因とするジレンマが発生するために、確実な選択を行うことができないのです。
現代社会における合理的意思決定
ー均衡と調整ー
最後に“調整のゲーム”について紹介します。このゲームは、自分だけが得するように選択を変えようとしても、得することができない状況であるという特徴があります。相手と自分の利益を相互に鑑みて合理的な意思決定を行うため、その意味での“調整”が行われるのです。調整が行われた結果、両者にとって最適な選択がとれる状況が“均衡”のとれた状況に落ち着くことができます。この調整が行われる際、重要な鍵となる要素があります。それはずばり、”コミュニケーション”です。両者の意思疎通が図られることにより、互いの損得を認識し、スムーズに“調整”を行うことができるのです。このコミュニケーションを通じて、調整がなされるのと同時に秩序の発生もみられます。
調整のゲームと政府
調整のゲームはさまざまな場面において適用させることができるために、合理的意思決定において非常に有効な手段だということができます。このゲームはコミュニケーションができれば実行することができるというメリットも持ち合わせています。それに加えて、コミュニケーションを通じて秩序が生まれるという特性もあります。これらを鑑みるに、記事冒頭で述べた法律の制定などにより秩序をつくるという政府の役割が、調整のゲームで秩序が発生するため、わざわざ政府が存在する意味がないのではないだろうかという疑問が生まれてきます。ただ、調整のゲームにおいて政府はあると便利な存在であるということができます。理由としては、リーダーの役割を果たすものがいると、つまり指示を出す存在がいることとなるために秩序づくりをしやすくなるからです。この調整のゲームによる意思決定の合理性の精度をより高めるものとして、パレートの原理という原理があります。気になる方は講義動画をのぞいて、その原理がどのようなものかを学んでみてください。
まとめ
合理的な意思決定を行うための手法が数多く存在することをご理解いただけたでしょうか?共生、相互作用など、さまざまな観点から合理的意思決定について触れてきましたが、実際にはどのような手法においても事象を取り巻く要素の不確実性が付随するために、確実に合理的な決定を選択するというのは難しい場合が多いのです。当記事においては紹介することのできなかった具体例などが講義動画内においては多く紹介されています。ご興味のある方は是非動画をご覧になって、意思決定の“合理性”の奥深さ、そして私たちの“共生”をカタチ作る要素についてを追求してみてはいかがでしょうか。
<文/悪七一朗(東京大学学生サポーター)>
今回紹介した講義:社会の形成-人間はいかに共生してきたか(学術俯瞰講義) 第10回 政府のない社会における共生? 田中明彦先生
●他の講義紹介記事はこちらから読むことができます。