HOME > 講義を探す > 先端物理学国際講義I マイリストに追加 2010年度開講 先端物理学国際講義I 素粒子物理学や物性物理学に使われる現代数学の手法、特に幾何学的方法を学ぶ。 前半では、微分幾何の基礎を学ぶ。超対称性を持つ量子力学を使った指数定理の 証明を前半の目標とする。後半では場の量子論の幾何学的手法を学ぶ。 講義一覧 第1回 Exterior Product, Fermions | 大栗 博司 第2回 Tangent Space, Differential Forms, Metric | 大栗 博司 第3回 Cohomology, Curvatures | 大栗 博司 第4回 Complex Manifolds, Kaehler Manifolds | 大栗 博司 第5回 Vector bundles, Gauge Theory | 大栗 博司 第6回 Topological Spaces, Homology | 大栗 博司 第7回 Characteristic Classes | 大栗 博司 第8回 Supersymmetry and Index Theorems | 大栗 博司 A1 Random Matrix | 大栗 博司 A1 Random Matrix (Japanese) | 大栗 博司 第9回 Geometry of Riemann Surfaces, Elliptic Function | 大栗 博司 A2 Conformal Field Theory | 大栗 博司 A2 Conformal Field Theory (Japanese) | 大栗 博司 A3 Chern-Simons Theory | 大栗 博司 A3 Chern-Simons Theory (Japanese) | 大栗 博司 第10回 Homotopy | 大栗 博司 第11回 Geometry of Continuous Groups | 大栗 博司 第12回 Geometry of Gauge Fields | 大栗 博司 第13回 Calabi-Yau Manifolds | 大栗 博司 第14回 Topological String Theory, Mirror Symmetry | 大栗 博司 第15回 D Branes | 大栗 博司 おすすめの講義 統計データ解析 I 12-7 平均の差の検定(2標本)1 小池 祐太 学術フロンティア講義 (30年後の世界へ――ポスト2050を希望に変える) 第3回 人類はこれからどのような食生活をしていくべきか——次世代栄養学とOne Earth Guardiansからの提言 高橋 伸一郎 新しい医療が社会に届くまで ~データサイエンスが支える健康社会~(学術俯瞰講義) 第11回 命とオカネ、くすりとオカネ…くすりの費用対効果とは? 五十嵐 中 情報数理科学VII 第8回 III. 確率的取り扱い (1) 松島 慎 宇宙・物質・社会-物質の成り立ちから応用まで(学術俯瞰講義) 第7回 ソフトマター -そのしなやかさの起源 田中 肇 情報が世界を変える-技術と社会、そして新しい芸術とは(学術俯瞰講義) 第8回 知能ロボットの歴史 佐藤 知正