HOME > 講義を探す > 先端物理学国際講義I マイリストに追加 2010年度開講 先端物理学国際講義I 素粒子物理学や物性物理学に使われる現代数学の手法、特に幾何学的方法を学ぶ。 前半では、微分幾何の基礎を学ぶ。超対称性を持つ量子力学を使った指数定理の 証明を前半の目標とする。後半では場の量子論の幾何学的手法を学ぶ。 講義一覧 第1回 Exterior Product, Fermions | 大栗 博司 第2回 Tangent Space, Differential Forms, Metric | 大栗 博司 第3回 Cohomology, Curvatures | 大栗 博司 第4回 Complex Manifolds, Kaehler Manifolds | 大栗 博司 第5回 Vector bundles, Gauge Theory | 大栗 博司 第6回 Topological Spaces, Homology | 大栗 博司 第7回 Characteristic Classes | 大栗 博司 第8回 Supersymmetry and Index Theorems | 大栗 博司 A1 Random Matrix | 大栗 博司 A1 Random Matrix (Japanese) | 大栗 博司 第9回 Geometry of Riemann Surfaces, Elliptic Function | 大栗 博司 A2 Conformal Field Theory | 大栗 博司 A2 Conformal Field Theory (Japanese) | 大栗 博司 A3 Chern-Simons Theory | 大栗 博司 A3 Chern-Simons Theory (Japanese) | 大栗 博司 第10回 Homotopy | 大栗 博司 第11回 Geometry of Continuous Groups | 大栗 博司 第12回 Geometry of Gauge Fields | 大栗 博司 第13回 Calabi-Yau Manifolds | 大栗 博司 第14回 Topological String Theory, Mirror Symmetry | 大栗 博司 第15回 D Branes | 大栗 博司 おすすめの講義 統計データ解析 I 3-1 逆行列 小池 祐太 統計データ解析 I 5-1 日本語を含む図の描画 小池 祐太 数値解析 5-6 QR法に向かって 松尾宇泰 確率過程論(数理手法VI) 9-7 階段過程の確率積分の性質2 荻原 哲平 確率過程論(数理手法VI) 11-3 オプション価格の導出 荻原 哲平 学問と人間(学術俯瞰講義) 第13回 学問・モラルと希望 小林 康夫