HOME > 講義を探す > 学術フロンティア講義「30年後の世界へ― 空気はいかに価値化されるべきか」 > 第10回 ひとと空気の歴史社会学:空気にも歴史がある Tweet マイリストに追加 2023年度開講 学術フロンティア講義「30年後の世界へ― 空気はいかに価値化されるべきか」 第10回 ひとと空気の歴史社会学:空気にも歴史がある 佐藤 健二 講義 講義資料1 チャプター選択: 共有 UTokyo OCWの講義ページのURL 講義映像の埋め込みHTML キーボード ショートカット一覧 キーボード ショートカット一覧 ショートカット 機能 Space キー 再生・停止 左矢印キー / 右矢印キー 5秒巻き戻し / 早送り 上矢印キー / 下矢印キー 音量大きく / 小さく F キー フルスクリーン切替 講義資料1 こちらの講義の概要をだいふくちゃん通信でもご紹介しています。 ⇒【空気の価値化】人と空気の歴史社会学(だいふくちゃん通信) 他の講義との関連を見る(MIMA Search) 関連する講義を授業カタログで表示する 講師紹介 佐藤 健二 総合文化研究科 ※所属・役職は登壇当時のものです。 おすすめの講義 確率過程論(数理手法VI) 6-9 5.3.4 連続マルチンゲールの停止時刻における性質(1) 楠岡 成雄 確率過程論(数理手法VI) 3-5 独立確率変数列に対する中心極限定理の証明 荻原 哲平 確率過程論(数理手法VI) 4-2 AR過程の最尤推定の例:3.信頼区間の計算 荻原 哲平 文化資源、文化遺産、世界遺産 (学術俯瞰講義) 第3回 近くても遠い場所へ―文化資源の発見 木下 直之 地球と社会の未来を拓く(学術俯瞰講義) 第12回 社会変動と人間のサステイナビリティ 関山 牧子 進化生態情報学(2003年度講義) 第15回 総括 佐倉 統