HOME > 講義を探す > ジェンダー不平等を考える(学術フロンティア講義) > 第7回 理系になぜ女性が少ないのか Tweet マイリストに追加 2022年度開講 ジェンダー不平等を考える(学術フロンティア講義) 第7回 理系になぜ女性が少ないのか 横山 広美 講義 講義資料1 チャプター選択: 共有 UTokyo OCWの講義ページのURL 講義映像の埋め込みHTML キーボード ショートカット一覧 キーボード ショートカット一覧 ショートカット 機能 Space キー 再生・停止 左矢印キー / 右矢印キー 5秒巻き戻し / 早送り 上矢印キー / 下矢印キー 音量大きく / 小さく F キー フルスクリーン切替 講義資料1 他の講義との関連を見る(MIMA Search) 関連する講義を授業カタログで表示する 講師紹介 横山 広美 カブリ数物連携宇宙研究機構 ※所属・役職は登壇当時のものです。 おすすめの講義 「つながり」から読み解く人と世界(朝日講座「知の調和―世界をみつめる 未来を創る」2019年度講義) 第3回 苦悩の「つながり」から自由になる 下山 晴彦 脳の科学-シナプスから人生の意味まで(学術俯瞰講義) 第2回 ブレイン・デコーディングとブレイン−マシン・インターフェース(2) 神谷 之康 学際情報学-情報と諸学問の融合(学術俯瞰講義) 第11回 情報と文化 (1) 石田 英敬、藤幡 正樹 国境なき数学-ことばを越えて社会とともに(学術俯瞰講義) 第10回 ネットワーク上の感染症伝播 増田 直紀 グローバル化する社会に生きる-地球規模での競争の時代における日本(学術俯瞰講義) 第11回 変わる労働市場:正規雇用と非正規雇用、外国人、高齢者、女性の労働参加 白波瀬 佐和子 行政学(2003年度) 第4回 1-2 行政学の誕生と発展 森田 朗