HOME > 講義を探す > ジェンダー不平等を考える(学術フロンティア講義) > 第7回 理系になぜ女性が少ないのか Tweet マイリストに追加 2022年度開講 ジェンダー不平等を考える(学術フロンティア講義) 第7回 理系になぜ女性が少ないのか 横山 広美 講義 講義資料1 チャプター選択: 共有 UTokyo OCWの講義ページのURL 講義映像の埋め込みHTML キーボード ショートカット一覧 キーボード ショートカット一覧 ショートカット 機能 Space キー 再生・停止 左矢印キー / 右矢印キー 5秒巻き戻し / 早送り 上矢印キー / 下矢印キー 音量大きく / 小さく F キー フルスクリーン切替 講義資料1 こちらの講義の概要をだいふくちゃん通信でもご紹介しています。 ⇒なぜ理系に女性が少ないのか(だいふくちゃん通信) 他の講義との関連を見る(MIMA Search) 関連する講義を授業カタログで表示する 講師紹介 横山 広美 カブリ数物連携宇宙研究機構 ※所属・役職は登壇当時のものです。 おすすめの講義 統計データ解析 II 12-4 代表的な時系列モデル (3) 小池 祐太 時系列解析(数理手法Ⅶ) 9-2 状態空間モデルの最尤推定 北川 源四郎 最適化手法(数理手法III) 1-5 最適化問題の例④:1変数の場合 寒野 善博 宇宙・物質・社会-物質の成り立ちから応用まで(学術俯瞰講義) 第10回 コンピュータの中の物質 福島 孝治 変化する都市-政治・技術・祝祭(学術俯瞰講義) 第8回 高度成長と国土計画―壊す東京・見えない東京 御厨 貴 数理の世界-新世紀の数学を探る(学術俯瞰講義) 第9回 ファイナンスの実務的な問題と高い次元の積分計算 楠岡 成雄