• 講義を探す
    • コース一覧から探す
    • 学部・大学院/分野から探す
    • 講師から探す
    • 人気の講義
  • UTokyo OCWについて
    • UTokyo OCWについて
    • 利用規約
    • よくある質問
    • お問い合わせ等
  • だいふくちゃん通信/特集
    • だいふくちゃん通信
    • 特集
    • 活用事例
マイリスト
JP | EN
おすすめキーワード
哲学 文化資源 方法論 経済学 宇宙・天文 FD 現代社会 アクティブ・ラーニング
HOME > 講義を探す > 文化資源、文化遺産、世界遺産 (学術俯瞰講義)
マイリストに追加
文化資源、文化遺産、世界遺産 (学術俯瞰講義)
2017年度開講

文化資源、文化遺産、世界遺産 (学術俯瞰講義)

コーディネータ:中村雄祐 ナビゲータ:松田 陽 我々が世界で何かに出会って驚くとき、我々はその対象に驚くのと同時に、実は、自分のものの見方が変わったことにも驚いている。こうしてあらわれてくるものを、我々は文化資源と呼ぶことにする。このような文化資源が何らかのきっかけで周知され、そこに相当数の人々が共感や郷愁やエキゾチシズムをおぼえた時、それは文化遺産となる。こうして生まれた文化遺産を、人々はさまざまなかたちで使おうとする。この過程で特殊な条件が揃い、かつ政治的に大きな判断がなされたとき、それは世界遺産となる。  以上に示したプロセスを定式化することはできない。だが視点を変えて、文化資源、文化遺産、世界遺産を通して人々がいったい何をしているのかについては、我々は明らかにすることができる。ここから現代社会が過去とどう付き合っているかが少しは見えてくるだろう。 文化資源、文化遺産、世界遺産は、いずれも我々が現在頻繁に見聞きする言葉であるが、それらが社会で広く使われるようになったのは最近のことである。本講義では、文化資源、文化遺産、世界遺産という考え方がどのようにして社会に受け容れられていったのかを明らかにし、今日、これらの考え方に導かれながら、我々がどのような活動を行い、何を達成しようとしているのかを、多分野横断的に検討する。
講義一覧
第1回
文化資源、文化遺産、世界遺産とは何か | 松田 陽
第2回
文化を資源化するという発想 | 松田 陽
第3回
近くても遠い場所へ―文化資源の発見 | 木下 直之
第4回
文化資源の読み書き | 中村 雄祐
第5回
文化資源と情報技術の変化 | 中村 雄祐
第6回
三次元デジタル文化資源とサイバー考古学 | 大石 岳史
第7回
文化遺産の復元 | 松田 陽
第8回
世界人類共通の遺産という考え方 | 松田 陽
第9回
世界遺産の現在―日本からみる | 藤井 恵介
第10回
文化遺産・世界遺産を結節する文化資源・陶磁器-東・東南アジア世界遺産と発掘調査成果 | 堀内 秀樹
第11回
アンデス文明研究の成果と課題  ①遺跡をめぐって | 鶴見 英成
第12回
アンデス文明研究の成果と課題  ②博物館をめぐって | 鶴見 英成
第13回
21世紀の文化資源、文化遺産、世界遺産 | 松田 陽

おすすめの講義

9-1 3次元ユークリッド空間における局面の表現(つづき)
工学のための現代数学入門(数理手法V)
9-1 3次元ユークリッド空間における局面の表現(つづき)
藤原毅夫
複素解析学I -8(前半)
複素解析学I
複素解析学I -8(前半)
平地 健吾
Cuprates: generalities, N-state properties
エキゾティック超伝導
第6回 Cuprates: generalities, N-state properties
Anthony Leggett
21世紀から22世紀へー歴史はどう動くのか
コミュニケーション・システム(2002年度講義)
第8回 21世紀から22世紀へー歴史はどう動くのか
原島 博
第2章 戦時経済下の日本経済  1 日中戦争と円ブロック
現代日本経済史 Ⅱ
第1回 第2章 戦時経済下の日本経済 1 日中戦争と円ブロック
武田 晴人
アンケートにご協力ください
Home 講義一覧 コース一覧 利用規約 UTokyo OCWについて だいふくちゃん通信/特集 よくある質問 お問い合わせ等
UTokyo OCWで講義を公開希望の先生へ アンケートにご協力ください facebook UTokyoOCW 公式Facebook
Tweets by UTokyo_OCW
東京大学 大学総合教育研究センター
Online Course Catalog 東大TV OE OE
© 2016 The University of Tokyo Center for Research and Development of Higher Education

マイリストを使うと、自身が興味を持つ講義をチェックできます。
チェックした講義は随時マイリストを開くことにより確認できます。
マイリストを使うためにはログインをしてください。

プライバシーポリシー

Googleアカウントを使ってログイン
閉じる