だいふくちゃん通信

2023/07/06

ソクラテスといえば、対話を通して真理を探究しようとする問答法で有名なギリシアの哲学者です。

そんなソクラテスですが、ある日突然アテネの市民を堕落させたという罪で死刑になってしまいます。哲学のモデルだと言われるソクラテスはなぜ死を迫られたのでしょうか。彼の生き方に迫る授業を紹介します。

今回講義を担当するのは、西洋古代哲学を専門とする、東京大学哲学研究室の納富信留先生です。

UTokyo Online Education 学術俯瞰講義 2016 納富信留

「ソクラテスは哲学をしたから殺された」

紀元前399年、ソクラテスはポリスの信じる神々を信じず(不敬神)、若者を堕落させたという罪で訴えられ、通称「ソクラテス裁判」が開かれました。裁判の結果、彼は死刑となったのです。

ソクラテスの死後、弟子たちが無罪を主張しました。その中の一つで、哲学の古典として最も重要とされているのがプラトンの『ソクラテスの弁明』です。

授業では、謎が多いとされているこの『弁明』を読み解いていきます。

プラトンが訴えている強烈なメッセージは、

「ソクラテスは哲学をしたから殺された」ということです。

なぜ哲学をすることで殺されたのか?哲学を「する」とは?ソクラテスは不幸だったのか?

これらの問いを見ていきましょう。

ソクラテスの対話と神の存在

ソクラテスはある日、「知らないということを知っているソクラテスこそが最も賢い」という神の声を聞きます。 

自分より賢い人がいるはずだと信じたソクラテスは、様々な人物のところに尋ねて行き対話を重ねることで、この信託が間違っているということを示そうとしたのです。

しかし驚いたことに、優れているとされている人物でさえ多くのことを知らず、さらには自分は知っているのだと思い込んでいました。ソクラテスは、自分より優れている人を探せば探すほど自分が最も優れているということを示してしまい、周囲の反感を買うというスパイラルに陥りました。

哲学=知を愛し求めること

裁判でソクラテスは、自分の行動は神から与えられた真理を全うするためのものであり、哲学(φιλοσοφία フィロソフィア)であると主張しました。

不敬神という罪に対して、自分と神との関わりを示すことで弁論しようとしたのです。

哲学(φιλοσοφία)とは、対話を通してお互いに知らないことを自覚し探究する行為で、知を愛し求めることだといいます。

神の命令を聞き知を愛し求めること(哲学)によって、人々に疎まれ不敬神の罪で裁判にかけられてしまうという皮肉なストーリーがプラトンによって描かれています。

UTokyo Online Education 学術俯瞰講義 2016 納富信留

「私は死を恐れない」

死刑という刑罰を前にして、ソクラテスは自分が死をどう捉えるかという演説を始めます。

例に出したのはギリシア神話の英雄アキレウスです。親友の復讐のために死を覚悟して戦場に赴いたアキレウスと、神から与えられた「哲学をやる」という使命を全うする自分とを重ねます。

ソクラテスは、神に従うということは自分にとって哲学をし続けるということであり、その行為が人々の反感を買おうとも決してやめることはできない、と言います。

つまり、善く生きることができるのならば、死は恐れるに値しないということです。

ソクラテスは、

「あなたたちは恥ずかしくないのですか?」「あなたたちの考えていることは醜い」とたたみかけます。

彼は「人生には2種類の配慮がある」と話し始めます。一つ目は評判や名誉、金銭の量を増やしたい、という配慮。二つ目は思慮や知恵の質をより善くしたい、という配慮です。

ご想像の通り、ソクラテスが言う本当の配慮は、質をより善くしたいという後者のものです。それに対して、アテナイの人々が普段気にしているのは名誉や金銭、評判などの「量」のことばかりであると批判したのです。

UTokyo Online Education 学術俯瞰講義 2016 納富信留

この批判は、当たり前すぎて意識すらしていない常識的な価値観を否定することになり、アテナイの人々に衝撃を与えました。

この哲学的問題をプラトンはイデア論の中で、人間をより正しい方へと導く「魂の向け変え」として論じました。

ポカンとして日々を生きている人々の目を覚まさせて死に至ったということから、ソクラテスの死は哲学の始まりとして位置付けられているのです。

納富先生は、ソクラテスの死に対して私たち自身がどう思うのか(ムカつく?それともかっこいい?)、考えることが大切だと言います。

「私に相応しい罪は無料で飯を食べる権利である」!?

ソクラテスは、自分の刑罰を決める際に「私に相応しいのは国の予算で毎日食事をする権利を得ることです」と言ったと記述されています。

UTokyo Online Education 学術俯瞰講義 2016 納富信留

先生は、ソクラテスが実際にこれを言ったかは定かではなく、本当だとしたら正気を疑われただろう、と苦笑していました。(『弁明』には、プラトンの解釈や創作も含まれていると考えられるため、このような突っ込みどころや謎がたくさんあるのです!)

このソクラテスの突飛な主張の真意を探っていきます。

当時、オリンピアの大競技会の入賞者はプリュタネイオンというギリシアの迎賓館で毎日国費で食事をする権利が与えられました。

ただし、戦車や騎馬といった競技に関しては、その権利が与えられるのはプレイヤーではなく戦車や馬の出資者でした。自分で鍛錬し努力した人ならまだしも、資金力があるだけの人物が栄誉の恩恵に預かっているのはおかしいと揶揄したのです。

UTokyo Online Education 学術俯瞰講義 2016 納富信留

この主張の文化的背景として、ギリシアの詩人クセノファネスの存在があります。彼はソクラテスの100年ほど前にオリンピアの選手に批判的な詩を書いており、ソクラテスはおそらくその詩を引用したのだろうと考えられています。

また政治的背景として、ソクラテスの弟子のアルキピアデスという人物の存在があります。彼は戦車競技の出資者としてプリュタネイオンでの食事の権利を与えられていましたが、最終的にアテナイを滅亡へと導いてしまうことになるのです。

さらに哲学的背景として、本当の幸せとは何かという問題があります。

「オリンピアの祭典で勝った人たちは確かに偉いが、それが本当に私たちを幸福にするのか?その幸福は誤魔化しではないのか?」というソクラテスの問いは、スポーツと社会の間に現在も存在する議論です。

ソクラテスは、「本当の幸せ」を人々が得られるように行動してきたと主張しました。

ソクラテスの生き方

死刑が決まった裁判の後、ソクラテスは次のように語っています。

「自分の人生の是非は神を別にして結局誰にも分からない」

UTokyo Online Education 学術俯瞰講義 2016 納富信留

より善く生きるために死を受け入れたソクラテスは、果たして幸せだったのでしょうか?

納富先生は、本当に大切なことはソクラテスが死んだと言う歴史的事実とプラトンがこのように記述したことだと言います。

その記述が洋の東西を問わず読み続けられ、「より善く生きるとははどういうことか」が問われてきたという意味で、ソクラテスの死、そしてプラトンの記述が「哲学の古典」なのです。

授業動画では、プラトンの記述やソクラテスの発言の謎をさらに広く深く掘り下げていきます。ソクラテスの生き方について、あなたはどう考えますか?

今回紹介した講義:古典は語りかける(学術俯瞰講義)第5回 ソクラテスの生は何を生んだのか?(「哲学者の生の弁明」を中心に)納富 信留先生

●他の講義紹介記事はこちらから読むことができます。

<文/下崎日菜乃(東京大学オンライン教育支援サポーター)>

2023/06/28

皆さん、温泉は好きですか?

世界屈指の温泉大国である日本では、昔から今に至るまで、多くの人が温泉に癒されてきました。

入ると癒される温泉ですが、実は普通の水と違い、利用するには不便なこともあります

今回のテーマは、そんな温泉の正体である「酸性水」の特徴と、「中和」という化学反応です。

ご紹介するのは、地球・分析化学や自然環境化学をご専門とされる穴澤活郎先生による「酸性河川中の溶存化学物質の挙動」「酸性温泉水、坑廃水」という2つの講義。

これら2つの講義では、大規模な中和事業が行われてきた「草津温泉」「玉川温泉」「旧松尾硫黄鉱山」という3つの例が紹介されていますが、この記事では草津温泉と玉川温泉の2つについて紹介します。

身近な温泉を舞台に、酸性水や中和を通して化学の世界を少し覗いてみましょう!

そもそも酸性水って何?

溶液は、その水素イオン濃度により「塩基性」「中性」「酸性」に分けられることを、多くの方が中学校などで習ったのではないでしょうか。

酸性水というのは、簡単に言えば水素イオンが多く存在する水です。

水素イオン濃度はpHという指数で表され、一般的に0~14の中で、酸性が強いほど数値は低くなり(0に近づく)、塩基性が強いほど数値が高くなります(14に近づく)。中性はpHが7です。

温泉の水は酸性水で、例えば、草津温泉のpHは約2と結構強め。

そんな酸性水は様々な反応を起こしやすいため、不便なことが多いのです。

例えば、建物などによく使われるコンクリートの劣化を促したり、水中生物や土壌に悪影響を及ぼして漁業や農業に問題を起こしたりすることがあります

また、普通の水には溶けない、人体に有毒な金属などを溶かすこともあります

草津温泉水によるコンクリートの腐食実験。草津湯畑の写真と、吾妻川流域にて日をへるごとに酸性水によって痩せたコンクリート片の写真。
UTokyo Online Education 人間環境システム学 2021 穴澤活郎

これを聞くと、「温泉って、そんなに危険そうな水なの!?大丈夫!?」と思われるかもしれません。

ご安心ください。人体は酸性水に比較的強く、ご存知のように温泉に入っても少しピリピリするくらいで、みなさんが温泉につかるのには問題ありません。

温泉の水はどこからくるの?

ではこの酸性水、一体どうやってできているのでしょうか。

酸性水の生成機構は二通りあるようですが、ここでは、温泉なども該当する火山による酸性水の生成について紹介します。

少し化学の要素が強いので、分からない方はスルーしていただいても大丈夫です。

まず、雨や雪などが地下水となり、マグマにより熱せられると、マグマの中に含まれる様々な物質が地下水に溶け込みます。

温泉施設ではよく成分や効能が書かれた表を目にしますが、これはこのように様々な物質が溶けているからです。

そして中でも、二酸化炭素(CO2)や硫化水素(H2S)、二酸化硫黄(SO2)、塩化水素(HCl)といった物質はいずれも水に溶けると酸性となるため、これらが溶けた地下水は酸性となります

地下深くは非常に温度と圧力が高いのですが、酸性となった地下水が段々と上昇していくと温度や圧力が下がっていき、気体(Vapor)と液体(hot spring water)に分かれます。

上記の説明を図にして化学式を添えた図。
UTokyo Online Education 人間環境システム学 2021 穴澤活郎

この気体は一般に火山ガスと呼ばれるものです。そしてこの液体が温泉にもなる酸性水です。

酸性水が川に流れ込むと酸性河川となります。

先ほど紹介したように、酸性水は農業や漁業には向かないため、利用する場合は適切に処理する必要があります。

それが「中和」です

中和は中学校などでも習う化学反応で、酸性の物質(酸)と塩基性の物質(塩基)を反応させることで、塩(えん)と水が生成されます。

例えば、下のように酸の塩化水素(HCl)と塩基の水酸化ナトリウム(NaOH)を反応させると、中性の塩化ナトリウムと水を得ることができます。

HCI+NaOH→NaCl+H2O
UTokyo Online Education 人間環境システム学 2021 穴澤活郎

酸性水もこの中和により普通の水にすることで、利用することができます。

それでは、ここから実際の中和事業について見ていきましょう。

草津温泉の中和事業

まずは日本有数の温泉地である草津温泉。

付近の川は、1960年以前まで強酸性水であったため魚類が生息せず「死の川」と呼ばれていました

川の水を農業に利用できず、コンクリートが劣化してしまうため橋などもかけられないということで、1957年から中和事業が開始され、1964年に世界初の酸性河川中和工場ができます

この中和工場は草津温泉を代表する「湯畑」からも歩いていくことができ、工場見学もできるそうです。

そして翌年には品木ダムができます。

草津温泉の中和事業では、工場内で河川の水を溜めて中和するのではなく、塩基性を示す石灰水を直接川に流し込むことで中和させ、出来た塩をダムで沈殿させているのが特徴的です。

草津の中和工場。上の説明の図と、沈殿物を下流のダムに流している機構の写真。
UTokyo Online Education 人間環境システム学 2021 穴澤活郎

酸性河川の中和反応を化学式にすると以下のようになります。

H+というのが酸性を示す水素イオンのことで、これを石灰(CaCO3)と反応させ、水(H2O)とカルシウムイオン(Ca+)、二酸化炭素(CO2)が生成されます。

そしてカルシウムイオンは、元々水素イオンと結合していた硫酸イオンなどとくっついて塩となり、沈殿します。

中和。2H+ + CaCo3 = H2O + Ca2 + CO2
UTokyo Online Education 人間環境システム学 2021 穴澤活郎

中和に使っている石灰は日本でもたくさん採ることができます。

しかし、品木ダムの容量が近年問題となっていると穴澤先生は言います。

中和で生成する塩などを品木ダムで沈殿させているため、沈殿物がどんどん溜まってしまい、2017年の段階で全貯留容量の約87%が使われてしまっています

沈殿物をダムから取り除く浚渫(しゅんせつ)作業には高いコストがかかるため、この点が草津温泉での中和事業の課題となっています。

玉川温泉の中和事業

次に、秋田県にある温泉である玉川温泉。

玉川温泉の水はpH1.2とかなりの強酸性です。

玉川温泉周辺の河川では、戦時中に食料増産などのため河川水を利用するべく、中和事業が行われました。

このとき、酸性水を地下の岩石などと接触させ、中和させようと試みましたが失敗に終わります。

さらに、日本一深い湖である田沢湖に流し込む事業も行われましたが、こちらは田沢湖の酸性化を招き、中止。

その後、草津温泉に遅れること約10年、1972年に石灰石による中和が始められ、90年代に玉川ダムと中和工場が完成します。

玉川温泉の中和工場では、草津温泉と違って工場内に中和槽があり、ここで中和反応を起こします。そして沈殿物をある程度回収したうえで河川に水を戻すため、玉川ダムでは沈殿があまり起きず、全貯留容量の1%ほどしか利用されていません

人間の営みにより生成してしまう酸性水も

今回は、身近な温泉をテーマに、酸性水の利用と中和反応について紹介しました。

中和事業のおかげで酸性河川も利用できるようになった一方、草津温泉の品木ダムの容量不足のような問題があることは、あまり知られていないかもしれません。

第8回の講義の後半では、三大中和事業の残る1つ、「旧松尾硫黄鉱山」や、現在研究されている新たな中和方法について紹介されています。

旧松尾硫黄鉱山では、草津温泉や玉川温泉のように自然にできる酸性水とは異なり、人間の影響でできてしまった酸性水を中和するための事業が行われています。

ぜひ講義を実際に見て、その歴史や今に残る課題を学んでみましょう!

今回紹介した講義:人間環境システム学(学術俯瞰講義)第7回 酸性河川中の溶存化学物質の挙動 穴澤 活郎先生

●他の講義紹介記事はこちらから読むことができます。

<文/大澤 亮介(東京大学学生サポーター)>

2023/06/22

高校で習う数学の分野に,微分・積分があります.

「なんか聞いたことあるけど習っていない」
「高校生のころ苦しめられた思い出が…」
「大学受験レベルなら余裕だな」

様々な方がいらっしゃると思います.

そもそも,なぜ微分・積分を勉強するのでしょうか.
もっと言うと,この学問はどのような面白さがあり,またどのように活かされていくのでしょうか.
これらは,理系の大学に進学しない限り,なかなか実感しにくいと思います.

微分・積分は,もちろん純粋に数学としての面白さもありますが,実は世の中のあらゆる現象を解析し,理解する上で欠かせないツールになっています.

今回は,薩摩先生の2つの講義から,現象の理解にどのように数学が用いられてきたかを,いくつかの現実的な例とともに覗いてみましょう.

マルサスの法則 —駒場キャンパスのねずみ—

それでは,ここで東京大学駒場キャンパスのねずみの数について,考えてみます.

自分は駒場キャンパスではねずみを見たことがないですが,ここでは仮に,今キャンパス内に10匹のねずみがいるとします.
そして,このねずみが,「1週間経つと今いる数と同じ数だけ増える」とします.
つまり,最初10匹いたのが,1週間後には10 + 10 = 20 匹になり,さらにその1週間後には20 + 20 = 40匹にまで増えます.
恐ろしいペースですね.もちろん仮の話です.

さて,もしこのペースで増殖がずっと続いた場合,ねずみの数はどうなるでしょうか?
私達は,あるタイミングにおけるねずみの数を,完璧に予測することができます.

少しだけ数式を出すことにしましょう.なるべく簡単にしますが,分からなくなったら数式の箇所のみ飛ばしていただいても構いません.

数学における慣例に倣い,ある週(ここではその数字をtと書きます)におけるねずみの数をu(t)と書くことにします.
例えば,u(2)と書いたら,これは2週間後のねずみの数を表します.
今(=0週間後)はねずみが10匹いるので,u(0) = 10 です.

ねずみは,「1週間経つと今いる数と同じ数だけ増える」ので,

となります.1週間経った時のねずみの増加数(左辺)は今いるねずみの数(右辺)に等しい,という式です.同じ意味ですが,別の書き方をすると,

ですね.1週間後には今の2倍にまで数が増えます,という式です.

試しに,1週間後から3週間後までのねずみの数を計算してみましょう.

ここで法則性を見つけると,この後はもう計算しなくて良いことに気づきます.
u(t)を知りたかったら,

を計算すれば良いわけです(これは,漸化式を習ったことがある人はすぐに分かったかもしれませんね).
例えば,20週間後の数を知りたかったら,2の20乗に10をかけて,直ちに10,485,760匹と求まります.

さて,ここまで特殊なねずみについて考えてきましたが,同じような関係性を,マルサスという経済学者が人口の増加について提唱したため,この関係性は「マルサスモデル」「マルサスの法則」とも言われます.
マルサスの法則の数学的な本質は「増加率1が今ある量に比例する」ということです.
実はそのような関係性は様々なところに見られます.複利の計算もそうですよね.

そして,この関係は,(1週間ごとの飛び飛びの値に注目するのではなく)連続的な変化に対して適用させると,次のような式で書けます.

微分が出てきました.
スペースがないため詳しく説明できませんが,意味合いは(1)式と同じようなもので,u(t)の増減率(左辺)がu(t)に比例する(右辺)という意味です.
αは単なる定数で,あまり気にしなくても良いです.
(一般に,このαは増殖率と呼ばれ,α を 1/週 とすると(1)式に対応します.)

そして,ここから一気に説明を省略しますが,(3)式を解くと以下の式になります.
(高校理系レベルの数学を未履修の方にとっては難しい式ですが,この話で大切なのは式の中身ではありませんのでご安心を.)

これは,先ほどの(2)式と同じように,あるタイミングでのuの値を予測できる式です.
(微分・積分まで学習した読者は,(3)式を直接解いて(4)式を導けるでしょう.また,より発展的な学習をされている方は,ある条件のもとで先程の漸化式の一般解の極限を取っても,この式にたどり着けるはずです.詳細は薩摩先生の講義で紹介されています.)

これを,グラフで可視化してみると,下の図のようになります.
爆発的にねずみが増殖していることが分かりますね.

この話で大切なことは,もし微分・積分を学習していると,「ある瞬間瞬間での数の増減のルール」が分かれば,任意のタイミングでの数を予測できる,ということです.

(3)のような式を専門的には微分方程式と言います.
人類は,何かの法則に基づいて(3)式のような微分方程式を立て,それを解いて得た(4)式のような解を見ながら,現象を理解してきたのです.
微分・積分は,300年に渡って人類が得てきた,あるいは開発してきた,強力なツールなのです.

このような考え方は,主に科学の分野において,頻繁に用いられています.
空中に放り投げられたボールはその後どこに落下するか,コイルとコンデンサで構成された電気回路に電流はどう流れるか,これらは全て微分方程式を解くことによって求められます.

講義では他にも,左右に置かれた餌に魅了されて右往左往する100匹の羊を例に取りながら,拡散方程式という名の付いた微分方程式について説明されています.
そんな羊の群れを想像して和むだけでももちろん十分ですが,数学的な興味を持たれた方はぜひ講義の方もご覧ください.

ロジスティック方程式 —爆発的には増えないねずみ—

さて,駒場キャンパスのねずみの話を聞かれた多くの方は,「そんな永遠に増え続けるねずみなんているわけないだろう」とお思いでしょう.
自分もそう思います.先程の図のようにねずみに増殖されてしまったら,駒場キャンパスは授業どころではなくなります.

もちろん,現実にはそのようなことはなかなか起こらないはずです.これはすなわち,ねずみに対する先程の仮定「1週間経つと今いる数と同じ数だけ増える」が,いついかなる時も適用されるわけではないということを意味するでしょう.

では,どうすれば良いでしょうか?
ここでは,微分方程式の考え方に立ち戻って,「ある瞬間瞬間での数の増減のルール」を,より現実的に仮定してみましょう.
先程の仮定には増加の効果しか入っていませんでしたが,数が増えすぎると天敵による捕食や餌の不足によって死んでしまう数も増えそうです.
したがって,減らす効果も微分方程式に取り入れるのが適切でしょう.

今回は試しに,「減る効果がねずみの数の2乗に比例する」と仮定して,以下の微分方程式を立ててみます.

先程の(3)式の右辺に,新たな項が加わっただけの式2ですね.
この式は,u(t)の増減率(左辺)が,u(t)に比例する増加の効果(右辺第一項)と,u(t)の二乗に比例する減少の効果(右辺第二項)の和で決まる,という意味です.
(αは先程と同じく単なる定数(増殖率)で,今回新しく出てきたβは,混雑定数と呼ばれる,これまた単なる定数です.)

この式は,ロジスティック方程式と呼ばれます.
ロジスティック方程式は,運良く解くことができて,あるタイミングにおけるねずみの数は以下のようになることが分かっています.

これを,分かりやすくグラフにしたものが下の図で,2つの場合についてそれぞれ描かれています.
はじめのねずみの数u(0)が1/βよりも多い場合には単調にねずみが減少し(黒線),少ない場合はS字のカーブを描きます(赤線).
そして,どちらの場合も,徐々に1/βに近づいていく(漸近していく)ということが分かります.
ねずみが永遠に増殖することはなくなり,より現実的な結果が得られました.
今回もまた,微分方程式という素晴らしいツールのおかげで,将来を予測することができましたね.

UTokyo Online Education 数理の世界-新世紀の数学を探る(学術俯瞰講義)第3回 非線形の世界 Copyright 2007年, 薩摩 順吉

しかし,実は,どんな微分方程式もこううまくいくわけではありません.
(5)式のような「ある瞬間瞬間での数の増減のルール」が分かったからといって,直ちに(6)式のような一般解,すなわち,任意のタイミングでの数を予測できる式が得られるわけではないのです.

微分方程式の中には,一般解が得られれば,あるいはその存在の有無が分かるだけで,100万ドルの懸賞金をもらえるものもあります.
それ程に微分方程式は奥が深いのです.

カオス,フラクタル,ソリトン —より深い非線形の世界へ—

今回はこの辺で終わらなければなりませんが,講義ではここからさらに,より深い非線形の数理の世界へと話が展開されていきます.

カオスの話と天気予報の限界について.
マンデルブロ(下の図参照)のようなフラクタル図形について.
粒子性を持った波,ソリトンについて.

どれもとても興味深く,引き込まれる世界です.

UTokyo Online Education 数理の世界-新世紀の数学を探る(学術俯瞰講義)
第3回 非線形の世界 Copyright 2007年, 薩摩 順吉

理系大学1,2年生向けの講義ですので、高校-大学初頭にかけての数学知識がないと理解できないところも一部あるかもしれません.
しかし,先生が必ず最後に大事なことをまとめられているので、そこだけ聞いても十分楽しめるかと思います.

ぜひ,数理の世界を,覗いてみてください.


1ここでの増加率とは,単位時間あたりの増加数のことを意味します.全体に対する増加数の割合という意味ではありません.

2講義では少し異なった形で紹介されていますが,(3)式との対応を見やすくするため,あえてこの形にしています.

今回紹介した講義:数理の世界-新世紀の数学を探る(学術俯瞰講義)第2回 現象の数理

今回紹介した講義:数理の世界-新世紀の数学を探る(学術俯瞰講義)第3回 非線形の世界

●他の講義紹介記事はこちらから読むことができます。

<文/佐藤 瞭(東京大学オンライン教育支援サポーター)>

2023/06/12

最近、電気代やガス代の値上げが話題となっています。

これにはウクライナ情勢による燃料費の高騰など、背景に様々な理由がありますが、日本が化石燃料などを海外からの輸入に頼っているのは誰もが知るところでしょう。

また、SDGsやカーボンニュートラルといった目標が普及し、エネルギーをとりまく事業やビジネスなどが活発になっています。

そんな中、今回紹介するのは櫛屋勝巳先生による『地域再生における再生可能エネルギーの活用』と題された講義です。

UTokyo Online Education 学術俯瞰講義 2017 櫛屋勝巳

この記事では、講義に沿って、地方都市の現状をきっかけに日本の再生可能エネルギー産業とその持続性について考えていきます。

日本の地方都市のいま

講義ではまず日本の地方の課題などについて触れられています。

地方では過疎化や高齢化が進む中、経済活動を行わなければなりません。

地方の経済活動では、地域で生産したものを消費する地産地消をしながら、余ったものや買ってもらえるもの、その地域の強みを反映したものなどを地域の外に輸出し、地域で生産できないものやより優れたものを輸入します。

ここで新潟県にある佐渡島を例に考えてみましょう。

佐渡島は、令和2年で約52,000人(講義スライドは少し古いデータなのでご注意ください)の人口を抱える、日本最大の離島です。

UTokyo Online Education 学術俯瞰講義 2017 櫛屋勝巳

佐渡が輸出する製品としては、佐渡の特徴であるトキをブランドにした農作物や、観光などが挙げられます。

一方、佐渡が輸入するものには、島内で生産が難しい電化製品や工業製品、日用品や食料品など多くあります。

中でも、支出が大きいのが、石油製品や発電のための燃料などです。

ちょっと不思議!?佐渡島の電力事情

佐渡島の電力事情は少し特徴的です。

これは知られた話ですが、日本の電気の周波数は静岡県の富士川を境に、東日本は50Hz、西日本は60Hzになっています。周波数というのは簡単に言うと、向きと大きさが周期的に変化しながら伝わる電気の、一秒あたりの波の数のことです。

東日本と西日本で周波数が違うのは、明治期に関東ではドイツから50Hzの発電機を、関西ではアメリカから60Hzの発電機を輸入して使っていたためです。

佐渡島は東北電力の管内であるため、佐渡島の電気の周波数は本来、50Hzのはずなのですが、実際は60Hzになっています。

これは明治時代に佐渡の金山が三菱グループに払い下げられた際、三菱グループによって西から60Hz帯の発電設備が導入され、その名残なのだそうです。

というのも、佐渡島では島内で主に火力発電(ディーゼル発電)を行うことにより電力をまかなっています

日本の離島では、海底ケーブルなどにより本土から送電しているため、佐渡島は珍しいケースです。

発電に必要な燃料は佐渡島では生産できないため、燃料を輸入してくる必要があります。発電のためだけでなく、車のガソリンや暖房用の灯油などの燃料も必要となり、結果的にエネルギー関連に多くのお金がかかってしまいます

UTokyo Online Education 学術俯瞰講義 2017 櫛屋勝巳

再生可能エネルギーを導入する

化石燃料の使用を減らすために期待されるのが再生可能エネルギーです。再生可能エネルギーにより電力をまかない、また、電気自動車の導入やオール電化なども進めば、理論的にはエネルギーをほぼ自給自足できることになります

UTokyo Online Education 学術俯瞰講義 2017 櫛屋勝巳

このように地域で発電をする分散小規模発電を行い、それを地産地消する仕組みはマイクログリッドなどとも呼ばれ、佐渡島に限らず、多くの地域で導入されたり導入が検討されたりしています。

エネルギーを地産地消することで、エネルギーを自給でき、送電による電力損失や環境負荷を減らしたり、またエネルギー源が分散されることで災害等の際に大規模停電などを回避できたりといったメリットがあります。

また、再生可能エネルギーを導入することは、よく知られているように低炭素化にも有効です。

そうは言っても、過疎化や高齢化が進む地方でこのような事業を行い、継続していくのは簡単ではありません

しかし、これまでに挙げたようなメリットに加え、発電設備の建設や保守・運営など再生可能エネルギー関連産業はすそ野が広く、新たなビジネスや雇用確保も期待されます。

また、日本の地方での分散型電力システム開発は、まだ再生可能エネルギーの導入が進んでいない東南アジアなどの発展途上国での、分散型電力システム導入事業に生かすことができるかもしれません。

過疎化や高齢化も進む地方都市で、再生可能エネルギー事業により地域のエネルギー、経済を安定することができるのかは、今後大きなポイントの一つとなりそうです。

再生可能エネルギー源の主力、太陽光発電

さて、再生可能エネルギーといって多くの人がまず想像するのは太陽光発電ではないでしょうか。

日本でも導入が盛んで、特に郊外では多くの住宅の屋根に設置されていたり、畑や空き地などに設置されていたりするのを至る所で見ることができます。

太陽光発電は小規模でも設置・建設が可能で、日光が当たればどこでも発電できることから、最もメジャーな再生可能エネルギー源となっています。

UTokyo Online Education 学術俯瞰講義 2017 櫛屋勝巳

佐渡島では、トキの生息地となっているため風力発電の導入は進んでおらず、また土地が限られているため、太陽光発電が主となっています。

現在、太陽光パネルは主に中国など海外で生産されていますが、その輸送や建設、運営などで先述したような雇用機会や新たなビジネスの創出が期待されます。

太陽光発電もメリットだけじゃない…

そんな太陽光発電ですが、大きな問題もあります。

その一つが使い終えた太陽光パネルの廃棄。

太陽光パネルはリユースやリサイクルが容易でなく、廃棄に高いコストや環境負荷がかかります

太陽光発電システムの寿命は約25年とされています。これまで利用されてきたシステムの廃棄が2019年ごろから進んでおり、今後もさらに増加していきます。

UTokyo Online Education 学術俯瞰講義 2017 櫛屋勝巳

ヨーロッパなどでは生産段階から廃棄を意識した設計を行う入口管理から、実際に処理を行う出口管理までのシステムが確立されていますが、日本では最近になって廃棄が進んでいることもあり、比較的遅れています。

これからますます太陽光発電システムの導入、廃棄が行われる中、より経済的に、環境負荷を小さく処理まで行うことができるシステムの構築が、日本をはじめ世界で求められています。

このように、太陽光発電を例にしてみると、多くあるメリットの反面、課題もあります。これは太陽光発電に限った話でなく、あらゆる再生可能エネルギー源、ひいてはそれを利用した分散型電源などにも言えることです。

日本全体、そして世界にも目を向けると

講義の終盤では、エネルギーに関する課題や注目すべき動向がいくつか挙げられています。

国内では原子力発電の使用済み燃料や廃炉の処理といった問題があります。

国外に目を向けると再生可能エネルギー事業で発展途上国への進出も進める中国の動向や、男女格差の問題や再生可能エネルギーの普及によりエネルギー事業の変革が求められる中東地域の動向には注目です。

さらに、冒頭にも挙げたようにロシアのウクライナ侵攻に関連する燃料費の高騰なども大きな問題となっています。

UTokyo Online Education 学術俯瞰講義 2017 櫛屋勝巳

この記事では地方の抱える問題や電力事情、そして再生可能エネルギーや太陽光発電の利用について簡単に紹介しましたが、講義ではより詳しく紹介されています。特に太陽光発電の現状についてはかなり詳しく学ぶことができます。

制度やデータなどに関しては講義が行われた2017年から更新され、現在では異なる点もありますが、課題や展望などは共通している部分が多くあります。我々から切っても切り離せないエネルギーについて、この講義を通して考えてみてはいかがでしょうか。

今回紹介した講義:地球と社会の未来を拓く(学術俯瞰講義)第9回 地域再生における再生可能エネルギーの活用

●他の講義紹介記事はこちらから読むことができます。

<文/大澤 亮介(東京大学オンライン教育支援サポーター)>

2023/05/31

いきなりですが、日本に世界遺産が何件あるかご存知ですか?

正解は25件(2022年1月現在)。これは世界で11番目に多い件数です。

それでは、25件うち何件を挙げることができるでしょうか。また、何件を訪れたことがあるでしょうか。

法隆寺に姫路城、屋久島に白神山地…どれも魅力が溢れていますが、ここで25件全てを挙げることはできないので、皆さんぜひ調べてみてください!

日本人なら誰もが一度や二度は訪れたことのある世界遺産はどれも超貴重な文化財です。そのため、東京大学でも世界遺産に関する研究がたくさん行われています

今回ご紹介する講義は、藤井恵介先生の「世界遺産の現在―日本からみる―」です。工学系研究科に所属されている藤井先生のご専門は建築史。「法隆寺からまちおこしまで」と幅広く研究をされている藤井先生と、日本での世界遺産の歴史や誕生秘話を学んでいきましょう。

お寺にはお宝が沢山眠っていた!

世界遺産に登録されるための条件として、「各国内で法的に確かに保護されている」必要があります。

日本における文化財保護のための法律は「文化財保護法」です。ではこの文化財保護法はいつ頃できたのでしょうか。

時は遡ること1868年、神仏分離令により仏教を排斥する動きが高まりました。

各地の寺院や仏具が破壊される中で、仏像をはじめとする貴重な文化財を損壊や廃棄などから守るべきだという声があがり、政府は1873年に「古器旧物保存方」を設置して文化財リストの作成などを命じました。

これによって、当時東京大学の教員だったアメリカ人のフェロノサや、その助手の岡倉天心らによる古社寺調査などが行われます。

そしてついに、1896年に「古社寺保存法」という、文化財保護法の原点ともいえる法律が成立し、翌年に施行されます。その後、保護の対象を拡大するなどいくつかの法律が制定されますが、第2次世界大戦後の1950年、法隆寺金堂の火災で壁画が焼損したことをきっかけに、これらが統一され「文化財保護法」となりました。

日本は木造建築大国

日本の文化財(建築)の特徴のひとつが、木造であることです。

日本にある世界文化遺産20件のうち、17件が木造建築物を含んでいます。

ヨーロッパなどの石造文化において、過去から生き続けた街では建築物がそのまま残っていたり、増築されたりして現在まで続いています。廃れ、遺跡となった街は砂に埋もれますが、特に大理石など長くその形をとどめる文化財は、掘り起こせば発掘することができます

UTokyo Online Education 学術俯瞰講義 2017 藤井恵介

一方、木造文化は、街が生き続ければ建物が改築を繰り返して入れ替わっていきますが、生き続けなければ遺跡が残ることはありません

UTokyo Online Education 学術俯瞰講義 2017 藤井恵介

建物の改築を繰り返して現在に至っている例が伊勢神宮

地面に直接柱を建てる掘立柱は、水により腐食してしまい、長くはもちません。

UTokyo Online Education 学術俯瞰講義 2017 藤井恵介

そのため、伊勢神宮では昔から、20年ごとに社殿を造りかえる式年遷宮が行われています。

一方で、世界遺産にも登録されている法隆寺は礎石の上に柱が建っているため、柱が腐食しにくく、長持ちします。

UTokyo Online Education 学術俯瞰講義 2017 藤井恵介

寺院の修繕を手伝ったら怒られた!?

老朽化した木造建築の修理は、一部を補充するだけでは不十分で、一度解体したりしてほとんどの木材を替える必要があります

この点が問題となったのが、1990年ごろに起きたネパール事件。

日本の調査隊がネパールにある木造の仏教寺院の修理を手伝ったところ、UNESCOの委員であるフランス人などから「やりすぎである」と批判されました。

石造文化であるヨーロッパからすると、部材を新しいものに大きく替えるという修理方法はタブーだったのです。

これを受け、日本政府はラールセンというノルウェー人を招集し、日本における木造建築修理の正当性を本にしてもらい、弁護をお願いしました。

UTokyo Online Education 学術俯瞰講義 2017 藤井恵介

日本で最初の世界遺産が誕生:法隆寺地域の仏教建造物群

日本の木造建築物の修理方法が世界的に認められたのが、日本で最初の世界遺産である「法隆寺地域の仏教建造物群」と「姫路城」が登録された翌年、1994年です。

この年、法隆寺がある奈良市で開催された国際会議にて、「奈良文書」が採択されました。

UTokyo Online Education 学術俯瞰講義 2017 藤井恵介

それまでは、建造された当時の材料で、そのままの状態を維持することが重視されていた文化財保護の原則が、奈良文書により、その文化財の属する地域の自然条件と、文化・歴史的な背景との関係を踏まえ、その伝統を尊重した修理・保存方法を重視するべきだと変わりました。

つまり、日本で長年営まれてきた方法での保護が正当であると認められたのです。

これにより、アジア・アフリカなどの土・木造文化について国際社会の理解が深まり、日本でも木造建築を含む遺産の登録が進みます。

本当に文化財といえる!?:広島平和記念碑(原爆ドーム)

ここからは日本の世界遺産を取り上げ、その登録にまつわる話をいくつか紹介します。

まずは1996年に登録された「広島平和記念碑(原爆ドーム)」

1915年に建設された「広島県物産陳列館」は、1945年8月6日の原爆投下で破壊されると、後に「原爆ドーム」と呼ばれるようになります。

川を挟み隣接する広島平和記念公園は、慰霊碑越しに原爆ドームを望む設計を取り入れた丹下健三の案が設計コンペで採用され、1955年に完成します。

UTokyo Online Education 学術俯瞰講義 2017 藤井恵介

そして1992年、広島市長が世界遺産リストへの推薦を国に求めますが、国は「文化財ではない」と却下します。

しかしその後、市民を中心に積極的な働きかけがなされ、1995年に世界遺産に推薦されます。

翌年、審議でアメリカや中国から反対ともとれる声明が出されながらも、原爆ドームは世界遺産に登録されました。なお、原爆ドームは建築物としてではなく、「史跡」として登録されています。

世界遺産に登録された原爆ドームですが、老朽化が進み、かなりぎりぎりの状態で保存されています。壊すことは勿論、大胆な補強などができないため、どう保存していくかが課題となっています

登録も一筋縄ではない!!:平泉ー仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群ー

平泉も登録に際し、壁にぶち当たった世界遺産です。

世界遺産は、建物単体ではなく、関連する遺産をまとめた遺跡群として登録されることもあります。

複数の遺跡をまとめた「平泉ー浄土思想に関連する文化的景観」として登録を目指し、2006年に提出した際には、「登録延期」の勧告が出されました。これは、推薦書の根本的な見直しが求められるということです。

これを受け、遺産群の一部を減らし、2010年に現在の構成と名称で再提出を行います。その結果、翌2011年に登録されることとなりました。

UTokyo Online Education 学術俯瞰講義 2017 藤井恵介

しかし、再編成の際に削られた遺産や、その遺産がある自治体などの立場に立ってみると、それはとても悔しいことでしょう。

世界遺産に登録されればネームバリューも上がり、観光客なども増えるため、地方行政上大きなメリットとなります。

そのため、平泉は一度除外した5つの資産の追加登録を目指しています。

日本の世界遺産の魅力を世界に伝えるために

講義の終盤、藤井先生は、日本の文化を世界にどうアピールするかが課題であり、これを若い人たちに期待していると言います。

日本人が世界史に詳しくても、多くの海外の人たちは日本の歴史や文化に詳しくありません。

そのために、講義でも紹介された木造建築保護のような、日本の素晴らしい文化が世界で認められないこともあります。

講義では、記事で紹介したよりも詳しく文化財保護法の成立が説明されていたり、軍艦島や富岡製糸場など様々な日本の世界遺産が紹介されています。

日本の文化財の魅力を世界に伝えていくためにも、ぜひ講義を通し、日本の文化財、世界遺産について理解を深めてみてはどうでしょうか。

執筆にあたり、以下の文献を参照しました。
世界遺産検定事務局(2020).『すべてがわかる世界遺産大辞典<上>第2版』NPO法人世界遺産アカデミー.

今回紹介した講義:文化資源、文化遺産、世界遺産 (学術俯瞰講義)第9回 世界遺産の現在―日本からみる

●他の講義紹介記事はこちらから読むことができます。

<文/大澤 亮介(東京大学オンライン教育支援サポーター)>

2023/05/24

みなさんは普段の生活の中で不思議だなと感じることはありますか?
実は身の回りには不思議な性質を持つものがあふれています.


何気なく過ごしていますが,よく考えてみると近くにあるのです.
そこで今回は,チューインガムをテーマにその不思議な性質を学ぶ講義を紹介します.

ガムとゴム

今回取り扱うのは噛んだ後のチューインガムです.
ガムは噛むと軟らかく,風船のように膨らませることもできますね.
あの状態の物理的な性質について考えていきます.
ゴムの木から採取される生ゴムもガムと呼ばれます.
そして生ゴムから輪ゴムのようなゴムが作られています.
輪ゴムも今回取り扱う物質のひとつです.

東京大学 Todai OCW 学術俯瞰講義 Copyright 2013, 土井 正男

物質は大きく分けて気体,液体,固体とあります.
気体は空気なのでチューインガムは気体とは違いますね.
では残る液体と固体で考えると,チューインガムはどっちなのでしょうか.

液体は水のように流れ,器によって形が変わるのでどんな形にもできます.
2つのコップに分けても,1つのコップに入れると元に戻る性質もあります.
チューインガムは分けてもまとめて噛めば1つに戻ります.
でも流れはしないので液体ではないですね.
では固体なのでしょうか.
固体は金属やプラスチックのように流れはしないです.
しかし2つに分けると,もとには戻せません.
ということはガムは固体とも言えないです.
両方の性質を持っているように感じます.
ガムは液体とも固体ともつかない,不思議な物質ですね.
こういった不思議な物質をどう理解するべきなのか,これが今回の講義のテーマです.

東京大学 Todai OCW 学術俯瞰講義 Copyright 2013, 土井 正男

ゴムの不思議な性質

ゴムの不思議な性質のひとつに弾性があります.
弾性とは,固体に力を加えたときに生じる変形が力を取り去ると元の形に戻る性質のことです.
輪ゴムを引っ張ると形が変わり伸びますが,手を離すともとに戻りますよね.

東京大学 Todai OCW 学術俯瞰講義 Copyright 2013, 土井 正男

ところで,輪ゴムを引っ張ったときのゴムの伸びを見て,どこまで伸びるのかなと不思議に思ったことはないでしょうか.
ゴムはよく伸びるのです.
金属やプラスチックは伸ばそうとしても伸びませんよね.
思いっきり引っ張ると,伸びるというよりむしろ割れたり折れたりしてしまうかもしれません.
実は金属やプラスチックは数%伸ばしただけで割れてしまいます.
一方,ゴムは数百%伸ばしてもちぎれません.

さらに輪ゴムは奇妙な温度依存性を持っています.
実は引っ張ると温かくなるのです.
えっ,本当に?と思った皆さん!
ぜひ輪ゴムを引っ張ってみてください.
引っ張って触ってみると少し温かいです.
例えば両手で輪ゴムを引っ張り,輪ゴムの伸びたところに少し唇を当ててみると,ほんのり温かく感じます.
※伸ばした輪ゴムから手を離すと勢いよく元の形に戻ります.顔や手に当たると危ないので,引っ張るときには気を付けてくださいね.

反対に,ゴムは収縮させると冷たくなるのです.
さらに,普通の物質は温めると膨張しますが,ゴムは温めると縮みます.
…えっ,どういうこと?
そんな疑問がわいてきませんか?

なぜゴムはこんなにもよく伸びるのか?
なぜ伸ばすと温かくなるのか?
そしてなぜ温めると縮むのか?

気になる理由は講義の中で!
ゴムの発明や日常に普及するまでの歴史も含めて学ぶことができます.

不思議な物質は他にも!

実は固体とも流体ともつかないような不思議な物質は身の回りにあふれています.
例えば,歯磨き粉,ケーキ,卵などなど.
軟らかいときもあれば固いときもあったり,ドロッとしていたりネバネバしていたり.
よく日常を振り返るとあなたの周りにも不思議な物質はあふれています!

見慣れた現象でも,実はその理由や原理が分かっていないことが多いです.
ゴムや金属,プラスチックといった物質では,弾性のような物理的な性質がそれぞれ異なっています.
そのため引っ張るために必要な力も違いますし,引っ張って壊れるまでの変形量も違うのです.
こうした物理的な性質はものづくりや産業に役立ちます.
何か新しいものをつくるときには何か物質を加工しますよね.
物質を取り扱うために物理的な性質を理解することは必要です.
こうした物質に関する研究は最先端技術の研究につながっているのです.
きっと皆さんの日常の中にも最先端技術につながっているものが潜んでいるはずです!

今回紹介した講義:物質の神秘 ― その生い立ちから私たちの未来まで(学術俯瞰講義)第11回 チューインガムの物理

●他の講義紹介記事はこちらから読むことができます。

<文/東京大学オンライン教育支援サポーター>

2023/05/17

道徳的に正しいことと、正しくないこと。
私たちは普段、この二つを特に意識することなく区別して生活しています。

しかし特殊な状況に置かれたとき、事態は一変します
何が正しいのかわからない。ある面では正しいと思われる選択が、他の面では間違っていることのように思われる。

こうしたジレンマを合理的に解決するための理論を、道徳哲学や政治哲学の先人たちは探ってきました。
その結実の一つが、19世紀のイギリスで生まれた「功利主義」です。

ではそうした理論を用いれば、どんな状況でも迷いなく正しい行為を選ぶことができるのでしょうか?
…どうやら、そうでもないようです。

今回は、医学系研究科(当時)の児玉聡先生と一緒に、倫理的に正しい行為について考え直す講義をご紹介します。

1.モラルジレンマ

いつも私たちは、「家族を大切にするのはよいことだ」「嘘をつくのはよくない」といった原則に照らし合わせて、倫理的に正しいことと正しくないことを区別しています。

その際、いちいち理屈をこねて論理的に考えているわけではなく、直観(直感)的に判断しています
正しいことは考えるまでもなく正しく、正しくないことは考えるまでもなく正しくないといった具合です。

UTokyo Online Education 学術俯瞰講義 Copyright 2011, 児玉 聡

しかし、私たちが直観的に正しいと考えている倫理原則が衝突するケースがあります。
この状態を「モラルジレンマ」といいます。

児玉先生がモラルジレンマの例として挙げているのが、山口良忠裁判官の事例です。
太平洋戦争終戦後の食糧難の時代、政府の配給制度が麻痺していたため、人々は非合法のヤミ市で食料を入手して生きていました。
しかし東京地裁の山口良忠は法を司る立場からヤミ市を使うのを拒否し、その結果栄養失調で亡くなりました。

この事例では、「何が何でも生き延びるべきである」という倫理原則と、「法を守らなければいけない」という倫理原則が衝突していることがわかります。

モラルジレンマが発生するケースにおいては、何をすべきか考えるために、直観に頼らない判断の仕方が求められます。
すなわち、倫理的問題に対処するための合理的で一貫性のある理論が要求されます

そして、その理論の代表が功利主義です。
次章では、この功利主義について詳しく見ていきましょう。

2.功利主義

功利主義と呼ばれる考え方は、19世紀のイギリスでJ.ベンサムやJ.S.ミルらによって始まりました。

その基本的理念は、社会全体にとってより多くの量の幸福を生み出す行為が正しい、というものです。
ベンサムの「最大多数の最大幸福」という端的な表現がこの理念をよく示しています。

児玉先生はより詳しく、功利主義の特徴を4つの性質に整理して説明します。

行為の正しさは予想された結果によって判断されるという「帰結主義」
結果のなかで重要なのはその行為が人々にもたらした幸福であるという「幸福主義」
一人だけの幸福ではなく、社会全体の幸福の総量を検証すべきだという「総和主義」
幸福の総量を検証する際には一人ひとりの重み付けを等しくするという「公平性(不偏性)」
です。

UTokyo Online Education 学術俯瞰講義 Copyright 2011, 児玉 聡

こうした功利主義の特徴を確認するために、ベンサムと同時代の功利主義者であるW.ゴドウィンが提示した思考実験を見てみましょう。

ゴドウィンはこのように問います。
あなたの前に火事の建物があり、そこから一人しか助け出せない。このとき、自分の母親である侍女(メイド)か、多くの人の心を動かす名著『テレマコスの冒険』(1699)を書く前のフェネロン大司教のいずれかしか助けられないとすると、どちらを助けるべきか。

さて、あなたならどうしますか?

ゴドウィンの答えは次のとおりです。
助ける相手を選ぶにあたり、その人が自分の身内であるかどうかは道徳的重要性を持たない。公共の功利性の観点から考えて、社会に多くの幸福を生み出すことになるフェネロンを迷わず助けるべきだ。

このゴドウィンの主張に対して、多くの批判が寄せられました。
直観的に正しいと思われる「家族を大切にするのはよいことだ」という倫理原則と、大きく対立しているからです。

ここでいったん整理しましょう。
私たちは普段、直観を用いて行為の倫理的正しさを判断しています。しかしその直観どうしがぶつかるケースがあるため、功利主義という合理的な理論が編み出されました。
しかしその功利主義の立場を貫き通すと、人々の倫理的判断を支える直観に反してしまうのです。

ここにおいて、「直観と倫理との関係をどのように考えるべきか」というテーマが立ち現れてきます。
功利主義者たちはこれまで、このテーマについてどのような答えを示してきたのでしょうか。

3.直観と理論との関係を考える

直観と理論との関係を考えるとき、直観を批判するというのが功利主義者の手法の一つです。

たとえばイギリス出身の哲学者J.J.C. スマートは、功利主義者としての立場から、直観を人々の「混乱」の産物だとして低い位置に置きました。

その一方で、より洗練された考え方で直観と理論との折り合いをつけようとした人もいました。
同じくイギリス出身の哲学者であるR.M.ヘアがその一人です。

ヘアは道徳的思考を「直観レベル (intuitive level)」「批判レベル (critical level)」の二層に分けて考えました。

日常生活においては、「約束を守る」「身内を大事にする」などの直観的に正しく感じられる原則にもとづき、個別のケースに対処できます。これが「直観レベル」の思考です。

しかし、モラルジレンマが発生するようなケースや全く新しい事態に直面するようなケースでは、直観レベルの思考では正しい行為を判断することができません。ヘアは、こうしたケースでは功利主義にもとづいて合理的に判断をすべきだと述べます。
これが「批判レベル」の思考です。

日常の場では直観レベルの思考を用いてうまく生活しつつ、道徳が根底から問われる特殊な場合においては批判レベルの思考を用いて合理的に考えるという、思考スタイルの使い分けをすべきだというのがヘアの主張です。

UTokyo Online Education 学術俯瞰講義 Copyright 2011, 児玉 聡

児玉先生によれば、直観と理論との関係を考えることが様々な道徳や政治哲学の理論の中で主要な論点になってきているそうです。

ヘアの主張はそうした議論の現在地の一つとしてとらえられるでしょう。

そして先生は、どのような行為が正しいのかを考えるためには、自分の直観を起点にするのではなく、まずは直観そのものを「一つ一つ石をひっくり返すように」検討してみることが重要であると言います。

その取っ掛かりの一つとして、道徳哲学でどのような議論がおこなわれているかを調べてみるのは面白いかもしれませんね。


以上、道徳における直観と理論との関係について考えてきました。

児玉先生は功利主義は「直観に反する」主張を提起し続けているとおっしゃっています。
功利主義者が他にどんな主張を繰り広げており、それがどんなふうに自分の「石をひっくり返し」てくれるのか、もっともっと知りたいと思わせられるような講義でした。

とてもおすすめの講義です。気になった方はぜひ講義動画を見てみてください!

今回紹介した講義:正義を問い直す(学術俯瞰講義) 第2回 モラル・ジレンマと功利主義 児玉 聡先生

●他の講義紹介記事はこちらから読むことができます。

<文/小林裕太朗(東京大学オンライン教育支援サポーター)

2023/05/10

仕事が生き甲斐で残業もがんがんこなすAさん

趣味が生き甲斐で定時で帰るBさん

みなさんはAさんとBさんどちらに共感しますか?

UTokyo Online Education 東京大学朝日講座 2018 水町 勇一郎

こんな問いかけから始まる授業を紹介します。

この授業をしたのは、東京大学社会科学研究所で労働法を研究されている水町勇一郎先生です。

UTokyo Online Education 東京大学朝日講座 2018 水町 勇一郎

働き方改革や女性が働きやすい職場についての議論がすすむ今、「日本で働くことの意味」について考えます。

労働の起源

「働くこと」に対する意識は、人間の文明の起源に遡ります。

古代ギリシャにおいては、労働は生きていくためにやらなければならない不自由で動物的な行為と考えられていました。

人間という概念を生み出した古代ギリシャにおいて「人間らしい活動」とされたのは、「真善美」(理を探る哲学、社会的な悪を極める政治、しいものを眺める芸術)でした。

この真善美と対極にある労働は、戦争で集めた奴隷にやらせる卑しい行為だったのです。

また旧訳聖書の中では、労働は神から原罪を償うために与えられた拷問として位置付けられています。

「labor」という英単語には①労働②分娩・出産という二つの意味があります。これは、罪を犯したアダムとイヴに対して神が与えた罰が労働であり出産であったからだといいます。

このようにして、ローマ帝国の広がりとともに、ヨーロッパではキリスト教的な「労働=非人間的活動」という考えが長く続いていきます。

労働に対する意識改革

転換点となったのは宗教改革です。

ルターやカルヴァンなどのプロテスタントが神の発言の再解釈を行い、

「労働=神が与えた罰」→「労働=神が与えた美しいものであり一生懸命働くことは神に従うということ」

というふうに、労働に対する意識を「罰」から「良いおこない」に転換したのです。

これにより、月曜日から土曜日まで一生懸命働いて日曜日に教会で神に祈る、という生活が定着していきます。

この労働観の転換が後の産業革命に大きな影響を与えたと指摘したのが、マックス・ウェーバーの『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』です。

日本の労働観の歴史

日本においては、労働に対する意識はどのように変化してきたのでしょうか。

江戸時代くらいまで、働くということは、日本独特のイエ概念における「家業」でした。

当時の労働に対する認識は、

①家族の生活のための生業

②社会から与えられた分を果たすという職分

の二つの側面から成り立っていました。

家族のために一生懸命働くという意識は今でも十分共感できるのではないでしょうか。また「職分」とは、武士は武士、農民は農民、というように身分に応じた働きを全うするべきだという考えです。江戸時代に思想家の荻生徂徠や石田梅岩らが主張しました。

このような「家業」としての労働が、「働くことはいいことだ」という今日の私たちの意識の根底にあるかもしれません。

UTokyo Online Education 東京大学朝日講座 2018 水町 勇一郎

日本で転換点となったのは、近代化です。明治維新で士農工商という身分制度が解体され、身分によって定められた労働(職分)という考えが薄れていきます。

家族や社会のために努力して立身出世を目指すという風潮の中、明治から昭和に移るとき、「会社」という組織が生まれます

日本では、会社は擬似家族のように位置付けられ、社員は疑似家族の構成員になっていったといいます。

現在でも、英語圏では職業欄にemploeeやworkerといった単語を使うことが多い一方で、日本では主に「会社員」という言葉を使います。ここからも「会社の一員」という意識の強さが読み取れます。

働くことの二面性

ここまで、労働の起源やヨーロッパ・日本における労働観について見てきましたが、続いて「働く」ということの意味や性質について考えていきます。

水町先生は、「働くこと」には二面性があると言います。

一つ目は社会性や経済性といったプラスの側面です。共に働く仲間がいる、自分のアイデンティティがある、お金が稼げるといった性質は、人が社会的に生きるために重要な要素です。

二つ目は他律性や手段性といったマイナスの側面です。やりたくないことをやる、自分の欲求を我慢して他人の指示に従いながら働く、という他律性。そして、生活や遊びに使うお金を稼ぐために働くという手段性。

趣味や旅行に使うお金を稼ぐために重い足取りでバイトに向かう…なんて大学生も多いのではないでしょうか。

UTokyo Online Education 東京大学朝日講座 2018 水町 勇一郎

労働には複数の性質があることから、どの性質を大きく捉えるかによって、労働観は十人十色であるということが言えます。

江戸時代の日本で「働くことは喜びであり職分である」という考えが身分制度による統治のために使われていたように、労働観は社会や統治者によって刷り込まれたものであることさえあります。

同じように、歴史的背景を持つ様々な労働観が世界中にあります。

仕事に対する自分の意識が周囲の人や社会に刷り込まれたものではないか?と一度考えてみてもいいかもしれません。

日本の職場はどうしていくべきか?

今、日本では過労死や過労自殺が起きています。

死ぬまで働く・働かされるという背景には、先ほどの「働くことはいいことだ」という歴史的な価値観が存在しているかもしれません。

フランスの社会学者エミール・デュルケームは『自殺論』において、個人が組織の中で追い込まれ自分の価値観で物事を判断できなくなり死を選ぶ「集団本位的自殺」を自殺の類型の一つとしました。

個人と会社という集団との結びつきが過度に強まってしまうところに、職場を居場所とすることの危険性があるのです。

今の日本では、「正社員で4時間労働で活躍したい!」というような働き方は難しく、プライベートを犠牲にしながら長時間働くのが基本です。

冒頭で出てきたAさんとBさんが同じ職場で共存しようとしても、たくさん働くことが評価される現状において、長時間働きたくないBさんはバリバリ働くAさんから負の影響を受けることになってしまうのです。

個人の自由な選択が他者や社会的状況から影響を受けてしまう以上、社会的に働き方を改善するためには、民主主義のコンセンサス、つまり国会で法案を成立させる必要があります。

個人の範囲ではまず、「職場=社会性を求める拠点」とすることの危険性を理解することが必要です。

会社は利益を求める組織であり、例えば、飲み会に参加しない人が情報面において不利益を被るということがありえます。

そういった危険性を心得たうえで、情報収集を行い社会的評判に基づいて職場を選択することが重要です。

女性が働きやすい職場は男性も働きやすいと言われているように、女性社員の定着率や厚生労働省が定める「くるみんマーク」に着目することが有効だといいます。

今の日本は職場に過度に比重が置かれた社会です。正社員として忙しく働いた後に定年退職し、社会的に孤立してしまうという問題もあります。

授業では、水町先生が海外との比較を通して「日本で働く」ということについてさらに深く掘り下げています。学生と先生との意見交換も視聴することができます。動画を見て、「働くこと」について考え直してみませんか?

今回紹介した講義:「居場所」の未来(朝日講座「知の調和―世界をみつめる 未来を創る」2018年度講義)第7回 職場という居場所 水町 勇一郎先生

●他の講義紹介記事はこちらから読むことができます。

<文/東京大学オンライン教育支援サポーター>

2023/04/26

皆さんは次のような経験をしたことはありませんか?

朝起きるとひどい頭痛がします。

その日は学校で大事なテストや発表があるので、早く治さないと!と思い、急いでドラッグストアにかけこみます。

今の自分に一番「効く」薬は何か…と必死に探しますが、どの薬も大体「よく効く!」「速攻効く!」とパッケージに書いてあり、悩んでいるうちに良く分からなくなってしまう…。

どこで売ってるどのような薬であっても、私たちはそれに何らかの効果を期待するため購入し、使用します。

しかしそもそも、何をもって「薬が効く」と言うことができるのでしょうか。

一般的な人…ではなく、きちんと自分に「効く」薬とは、どのような薬でしょうか。

「薬の効果」とは一体なんなのか、薬学をご専門とされ、新薬の承認審査などにも関わられている小野俊介先生と一緒に考えてみませんか。

1. 薬の「効果」って何?

「『薬が効く』ということを定義して下さい」

もしこのように聞かれたら、皆さんはどう返しますか?

「その薬を飲んだら、飲まなかったときと比べて症状が改善する」

多くの方がこのように答えるのではないでしょうか。

でも、1人の人をイメージした時に、その人が薬を飲んだ状態と飲まなかった状態を同時に作ることはできませんよね。

とすると、飲まなかったときと比較するのはそもそも不可能です。つまり、上の定義では問題があるといえます。

一方でまた、症状改善の成分を含んでいないプラセボ(偽薬)というものも、薬の効果を考えるうえで問題になります。

なぜなら、プラセボを飲んだだけで症状が改善することもあるからです。

このように、プラセボ(偽薬)を飲んだだけなのになぜか症状が改善した場合も、「薬が効いた」と言えるでしょうか。

プラセボにも、実は一定の効果があることが知られています。

その理由としては以下のことが挙げられています。

・カプセルを飲むことによる効果(カプセル自体にもビタミンなどの微妙な栄養成分が含まれている)

・水をきちんと飲むことによる効果

・「飲む」ことを自覚することによる効果

・「飲む」行為を見られていることによる効果

UTokyo Online Education 学術俯瞰講義 2019 小野俊介

このように、「薬が効く」ということについてよく考えてみると、なんだかそう単純な話ではないような気がしてきますよね‥‥。

2.様々な学問の視点から、「薬が効く」を考える

もう少し別の視点から、「薬が効く」ことについてさらに考えていきましょう。

①社会心理学

社会心理学の視点から見ると、薬の値段も「薬の効果」に関係すると言われています。

同じ成分の薬でも、150円と言われたときと500円と言われたときとでは、500円と言われた薬を飲んだ群の方が「効いた」とした人が多かったという研究報告があります。

このように、薬の値段が(期待を介して)効果に影響を及ぼしていることが分かっています。

本当に薬の中身が効いているのか、それとも豪華なパッケージが効いているのか‥‥

もちろん、両方が効いているのかもしれません。

② 論理学・言語学

小野先生はまた、「薬が効く」という言葉を、きちんと学問のフレームで理解しようとすると、論理学・言語学が必要となってくると言います。

下記のスライドをご覧ください。

UTokyo Online Education 学術俯瞰講義 2019 小野俊介

「この薬は白い」、「この薬は四角い」のように、〇は▢である…といった、1つの項(〇)と1つの述語(▢)で成立する文における述語を「一項述語」と言います。

対して、「この薬は効く」という文は、薬が「誰に」効くのかという目的語が必要です。

このように、〇は△に▢である(例:「この薬はAに効く」)…といった、2つの項(〇と△)と1つの術語(▢)で成立する文における述語を「二項述語」と言います。

その薬は一体「誰に」効くのか?

「薬の効果」を考えるときには、二項述語における、「誰に」をきちんと考える必要があると、講師は言います。

3.「誰に」効くのか?

「誰に」抜きで薬の有効性を論じることが無意味である理由について、薬の開発過程において生じる問題から考えます。

薬の開発の典型プロセスは下図の通りです。

UTokyo Online Education 学術俯瞰講義 2019 小野俊介

臨床試験(治験)では、実際に人に薬を投与し、安全性や最適な用量の確認をします。特に第3相では、ランダム化比較試験(RCT)を行い、プラセボと実薬などを比較します。

一連の臨床試験の後、医薬品医療機器総合機構による承認審査が行われます。

それでは本題に戻り、開発過程において生じる問題をいくつかご紹介します。

①サンプリングの対象集団が偏っている

母集団全員のデータを測ることなく、母集団の平均値などを知りたいときには、何人かを抽出し(サンプリング)、そのデータを基に母集団の値を推定・検定します。

ここでのポイントは、特定の集団から抽出して、対象者の背景に偏りが生じないよう、なるべくランダムにサンプリングすることです。

しかし、製薬企業の臨床試験では、このようなランダムなサンプリングを全く行っていない実情があると講師は言います。

実際に臨床試験を行う国や地域は決まっていて、多くの臨床試験は地方では行われていないのです。

そのため試験の結果は、都市部の、特に国立病院に近い人達の結果になっています。

このような偏った人達のデータを、他の地域や国の人達に適用させることは可能でしょうか。

なんだか無理がある気がしませんか。

薬の開発過程は、長い年月と沢山の費用を要しますが、実際の成功率は低いです(人に投与し始めてからだと1/10、それより前の段階も含めると1/1000や1/10000が普通)。

このように、非常に過酷な道のりであるからこそ、「少しでも可能性がある集団があるならそれで良いのではないか」という感覚が開発側にはあると、小野先生は言います。

②グローバル化により、日本で臨床試験を行わなくなっている

さらに小野先生は、今の製薬業界が抱えている大きな問題として、「グローバル化」を挙げています。

主な製薬企業は、全てアメリカにあります。

この場合、メインの臨床試験はどこで行うのが企業側にとって一番合理的でしょうか。

それは、圧倒的にアメリカです。

日本のデータとアメリカのデータとでは、後者の方がFDAに承認されやすいことは容易に想像できますね。

この結果、日本で臨床試験を行わなくなってきているのです。そしてそれに伴い、色々と困ったことが起きています。

例えば、身体の大きいアメリカ人向けに薬を作ると、日本人には容量が多くなりすぎてしまう傾向があります。

しかしビジネスの理屈では、アメリカではこの用量だから日本でもこれで良いでしょう、となってしまいます。

また、日本人向けのパッケージを作るととてもお金がかかるという背景もあります。

ぜひ次世代には、この課題に取り組んでいってほしいと講師は言います。

まとめ

ここまでの話を踏まえ、次の場面を想像してみてください。

目の前に、最近承認されたばかりの新薬を紹介する、1枚のポスターがあります。

そこには、海外の大きな製薬会社の名前とともに、「この薬の有効率はなんと○○%です!」と、大きな文字が書かれています。

その病気で苦しんでいる人が周りにいるとして、あなたはこの薬やその効果を、どのように伝えますか?

UTokyo Online Education 学術俯瞰講義 2019 小野俊介

「薬が効く」ということは一体どういうことなのか、

薬の有効率にはどのような意味があるのか、

興味を持った人は、ぜひ講義動画も視聴してみてください。

今回紹介した講義:新しい医療が社会に届くまで ~データサイエンスが支える健康社会~(学術俯瞰講義)第4回 「薬が効く」ことを政府が「認める」とはどういうことだろう? 小野 俊介先生

●他の講義紹介記事はこちらから読むことができます。

<文/東京大学オンライン教育支援サポーター>

2023/04/26

突然ですが、皆さんはどのようにして音楽を聞いていますか?

CDで聞くという方もいらっしゃるかもしれませんが、最近はネットでの音楽配信が流行っていますね。もしかすると「私はレコード派!」なんて方もいらっしゃるかもしれません。

音楽を聞く方法は人それぞれかと思いますが、CDやネット配信、はたまたレコードまでも、音楽を伝える媒体である、つまりメディアであるという点では同じです。

それでは、そうしたメディアは単なる音楽の入れ物に過ぎないのではないか、と言われたらどうでしょう。

CDやネット配信などは音楽を聞くための方法に過ぎず、「音楽そのもの」は変わらないと思いますか?

それとも、使うメディアによって音楽は違ってくると思いますか?

…なんだか、「そんなの正解はないよ」と言いたくなってしまうような問題ですね。

ですが、この問題が、メディアが音楽をどのように展開してきたのかを紐解く問いであるとしたらどうでしょう。

今回紹介する講義動画では、西洋芸術音楽をご専門とする渡辺裕先生が、クラシック音楽を題材にこの問題を解説し、メディアの根本問題へと迫ります。

東京大学 UTokyo OCW 朝日講座「知の冒険」
Copyright 2015, 渡辺 裕

本来の音か編集された音か

まず、渡辺先生は、レコードの古い音源を最新の技術でCD上に編集し直すことであるリマスタリングについて、愛好家の受け止め方が2つの方向性に分かれていることを指摘されます。

具体的には、リマスタリングによって録音当時の「本来の音」にできるだけ近づけたようなCDを好む方向性と、リマスタリング技師の個性的な編集技術を楽しむことができるようなCDを好む方向性です。

前者はCDは音楽の入れ物であるという考えに近く、後者はむしろ音源をCDへどう吹き込むかということに楽しみを見出す考えなのですね。

それでは、この2つの方向性は両立しえないものなのでしょうか?

渡辺先生は、この2つの方向性は曖昧に同居していると言い、なぜならば、「本来の音」とは実はもう聞けないものなのだという認識を両者で共有しているからだと指摘されます。

全然違う方向性なのに共通認識の元に微妙な関係で両立しているのはなんだか不思議ですね。

それでは、果たしてこの共通認識はどうやってできたのでしょうか?

本来の音とは存在するのか

渡辺先生は、そもそも「本来の音」が存在すると感じるのは、レコードというメディアが普及したことによって演奏を繰り返し聞けるようになり、作品の細部の奏法や解釈が初めて認識されるようになった結果、作品ごとに唯一の演奏法があると思われるようになったからだと解説されます。

レコードというメディアを通して、「この作品はこう演奏するんだ」という認識が人々の間で広まっていったのですね。

しかし、レコードが登場する以前の人々も、ある作品にはそれに対応する演奏法があることを認識していたことは想像に難くないでしょう。

人々はどのようにして作品どうしを区別していたのでしょうか?

メディアとしての楽譜

渡辺先生は、西洋音楽の作品のアイデンティティを語る上で、楽譜という存在の大きさを強調します。つまり、楽譜も音楽を伝えるメディアであり、楽譜に書かれるという形を通してある作品が他の作品と分けられるようになったのです。

さらに、楽譜というメディアが出てくることと、作品という概念が生まれてくるということは実は平行して進んできたと話は続きます。例えばクラシック音楽の「ソナタ形式」のように最初と最後の部分で同じ主題が繰り返される形式は、楽譜の存在なしに発達しえなかっただろうと指摘されています。

楽譜すらもメディアだったとは驚きですね。

そうすると、どうやらメディアの発展と音楽の発達にはかなり根深い関係がありそうですね。

東京大学 UTokyo OCW 朝日講座「知の冒険」
Copyright 2015, 渡辺 裕

メディアが音楽文化を展開してきた

渡辺先生は、楽譜に基づく感覚やレコードの感覚、リマスタリングの感覚といったものがいろいろ関わり合いながら展開しているものが音楽文化であると捉えてみよう、と提案されます。

そうすると、作品という概念が一元的にあり、メディアの向こうに本来の音楽というものがあるとして議論していたときとは違う世界が見えてくるのではないかと講義の最後にお話しされます。

メディアは音楽を伝えるというはたらき以上に、音楽文化全体を規定していくものなのですね。


以上、渡辺先生の講義についての紹介でした。

本記事では触れられませんでしたが、渡辺先生は楽譜がない音楽など他の場合もメディア論的にお話しされています。

ぜひ講義動画を見て、メディアと音楽というテーマについて考えてみて見てください。

今回紹介した講義:媒介/メディアのつくる世界(朝日講座「知の冒険―もっともっと考えたい、世界は謎に満ちている」2015年度講義)第1回 “作品”とは?”演奏”とは?:”デジタル・リマスター”の時代の音とメディア

●他の講義紹介記事はこちらから読むことができます。

<文/依田浩太郎(東京大学オンライン教育支援サポーター)>