HOME > 講義を探す > Quantum Education for Future Technologies 量子技術教育プログラム > 第6回 浮揚電子 Tweet マイリストに追加 2021年度開講 Quantum Education for Future Technologies 量子技術教育プログラム 第6回 浮揚電子 野口 篤史、川上 恵里加 講義 講義資料1 講義資料2 講義資料1 講義資料2 1.Paul トラップ編:浮揚電子の冷却と量子制御 2.ヘリウム編:ヘリウム表面上に浮揚する電子の量子制御 3.実験室ツアー:Paul電子トラップの実験装置 他の講義との関連を見る(MIMA Search) 関連する講義を授業カタログで表示する 講師紹介 野口 篤史 総合文化研究科 ※所属・役職は登壇当時のものです。 川上 恵里加 理化学研究所 ※所属・役職は登壇当時のものです。 おすすめの講義 文化資源、文化遺産、世界遺産 (学術俯瞰講義) 第5回 文化資源と情報技術の変化 中村 雄祐 現代日本を考える (学術俯瞰講義) 第8回 3・11以降の民主主義論:戦後思想の流れの中で 宇野 重規 医事法(2010年度) 第8回 判例14(保険と医師除名) 判例15(診療録閲覧請求) 樋口 範雄 「いのち」のシステムを解き明かす-急展開する生命科学(学術俯瞰講義) 第3回 ゲノムと進化 -人類への道 森下 真一、斎藤 成也 スペイン語の歴史 第2回 アンダルシアの光…『ハルチャの詩』 上田 博人 物質の科学 ‐その起源から応用まで(学術俯瞰講義) 第9回 多様な物質・多様な物性 家 泰弘