HOME > 講義を探す > Quantum Education for Future Technologies 量子技術教育プログラム > 第6回 浮揚電子 Tweet マイリストに追加 2021年度開講 Quantum Education for Future Technologies 量子技術教育プログラム 第6回 浮揚電子 野口 篤史、川上 恵里加 講義 講義資料1 講義資料2 講義資料1 講義資料2 1.Paul トラップ編:浮揚電子の冷却と量子制御 2.ヘリウム編:ヘリウム表面上に浮揚する電子の量子制御 3.実験室ツアー:Paul電子トラップの実験装置 他の講義との関連を見る(MIMA Search) 関連する講義を授業カタログで表示する 講師紹介 野口 篤史 総合文化研究科 ※所属・役職は登壇当時のものです。 川上 恵里加 理化学研究所 ※所属・役職は登壇当時のものです。 おすすめの講義 Quantum Education for Future Technologies 量子技術教育プログラム 第7回 核磁気共鳴 根来 誠 英米法演習(アメリカの裁判と準拠法) 第4回 第9章 婚姻に関する準拠法 第10章 代理・パートナシップ・法人に関する準拠法 樋口 範雄 世界の水安全保障と日本の科学技術の貢献〜問題解決へ向けた「水の知」〜(2011年度) 第11回 世界の森林管理と水資源の保全 蔵治 光一郎 水の知最前線「水で生きる」 第11回 農地は水のコントロールが命―農地情報リアルタイムモニタリングシステム― 溝口勝 水の知最前線「水で生きる」 第6回 健全な水商売 樋口直樹 137億年の「物質」の旅-ビッグバンからみどりの地球へ(学術俯瞰講義) 第13回 地球環境の持続性と材料学 小宮山 宏