HOME > 講義を探す > Quantum Education for Future Technologies 量子技術教育プログラム > 第1回 光量子計算 Tweet マイリストに追加 2021年度開講 Quantum Education for Future Technologies 量子技術教育プログラム 第1回 光量子計算 武田 俊太郎 講義 講義資料1 講義資料2 講義資料1 講義資料2 1.量子ビット編:光の粒子性を操る 2.連続量編:光の波動性を操る 3.実験室ツアー:光量子コンピュータの装置を徹底解剖! 他の講義との関連を見る(MIMA Search) 関連する講義を授業カタログで表示する 講師紹介 武田 俊太郎 工学系研究科 ※所属・役職は登壇当時のものです。 おすすめの講義 Quantum Education for Future Technologies 量子技術教育プログラム 第5回 冷却原子量子シミュレーション 富田 隆文 共に生きるための知恵(朝日講座「知の冒険—もっともっと考えたい、世界は謎に満ちている」2014年度講義) 第8回 人の輪に入るロボット 大武 美保子、三宅 なほみ 英米法演習(アメリカの裁判と準拠法) 第1回 第1章 Introduction 第2章 Domicile, domicil (ドミサイル・本拠) 第3章 Personal jurisdiction(人的裁判管轄権) 樋口 範雄 世界の水安全保障と日本の科学技術の貢献〜問題解決へ向けた「水の知」〜(2011年度) 第2回 途上国における地下水問題とその解決に向けて 徳永 朋祥 水の知最前線「水で生きる」 第3回 水と市民参加型社会 小倉紀雄 数学ⅠB(微積分) 第5回 微分:一次近似、Taylor展開 斉藤 毅