HOME > 講義を探す > 現代日本経済史 I マイリストに追加 2004年度開講 現代日本経済史 I 日本の近現代史を「経済」という視点から描きなおす。現代日本経済史Ⅰでは、日露戦争前から始まり、第一次大戦を経て、第二次大戦前までの歴史を扱 う。一国の経済活動とその状態は、そのときどきの社会情勢を大きく動かし、社会制度や政治をも変化させる大きな要因となる。日本の近現代史における、経済 活動と社会・政治のダイナミズムの関係を振り返ってみよう。 講義一覧 第1回 1 成長の長期的概観 | 武田 晴人 第2回 2 日露戦後の日本経済---歴史的前提 | 武田 晴人 第3回 第1章 戦間期の日本経済 1 転換期としての第一次世界大戦 | 武田 晴人 第4回 2 1920年恐慌と慢性不況 | 武田 晴人 第5回 3 都市化と不均衡成長、産業の組織化 | 武田 晴人 第6回 4 労働者と農民 | 武田 晴人 第7回 5 資本輸出と植民地支配 | 武田 晴人 第8回 6 金融恐慌 | 武田 晴人 第9回 7 昭和恐慌 | 武田 晴人 第10回 8 高橋財政と景気回復 | 武田 晴人 第11回 9 財閥の転向と産業構造の重化学工業化 | 武田 晴人 第12回 10 農業恐慌と中国侵略 | 武田 晴人 おすすめの講義 統計データ解析 II 12-8 自己共分散・自己相関 (1) 小池 祐太 学術フロンティア講義「30年後の世界へ― 空気はいかに価値化されるべきか」 第1回 ガイダンス 石井 剛 サステイナビリティ ― 未来をデザインするコンセプト(学術俯瞰講義) 第8回 最貧国にとってのサステイナビリティ:ニジェール共和国 (アフリカ) の場合 長尾 眞文 生命の堅牢性と可塑性(学術俯瞰講義) 第6回 匂いを憶える仕組みとは? 多羽田 哲也 ジェロントロジー1:加齢にともなう心身機能・生活の変化と適応 第4回 エイジングの研究方法 遠藤 利彦 世界モデル実習/人間の安全保障実験実習 第10回 空間に痕跡を残す 空間変数を用いて、空間に痕跡を残す方法を紹介。 山影 進