社会と倫理-<人間>の限界を問う(学術俯瞰講義)
2013年度開講

社会と倫理-<人間>の限界を問う(学術俯瞰講義)

コーディネータ:高橋哲哉(教養学部) ナビゲータ:山本芳久(教養学部) 2011年3月11日に発生した原子力発電所事故は、私たち人間の営みに対する根本的な反省を迫るものだった。近代の人間は、科学技術という知の光によって、自身が「自然の主人にして所有者」(デカルト)であるという確信を抱いた。核エネルギーの発見と実用化は、その頂点とも言えた。ところが私たちは、それが核兵器だけでなく原子力発電にあっても、私たちの生存そのものを不可能にしかねない怪物であることを思い知らされたのである。 21世紀の今日、社会のあらゆる領域で「人間」とは何かが問い直されている。それは、近代におけるように人間の可能性を確信する方向ではなく、むしろ、そうした「人間」の輪郭が崩れ始め、「人間」の限界が露わになっていく不安とともに、問い直されつつあるのだ。それはまた、従来の人間関係を形づくっていた「倫理」が自明性を失い、それに代わって、人間の限界地点で立ち現れる新たな「倫理」が模索されているということでもある。 この講義では、生と死の医療、精神障害と健常、災厄と儀礼、宗教間対話、市場経済、死刑など、「人間」の限界が問われているさまざまな現場に即して、新たな「倫理」の探求を試みる。
講義一覧

共生の倫理

第1回
災厄に面して | 中島 隆博
第2回
いま儀礼を問うこと | 中島 隆博

現代医療における生と死

第3回
遺伝子診断をめぐる諸問題 | 市野川 容孝
第4回
尊厳死・安楽死を考える | 市野川 容孝

精神障害とは何か-当事者研究の可能性

宗教間対話の倫理

第7回
現代世界における諸問題と宗教 | 山本 芳久
第8回
宗教間対話の理論と現実 | 山本 芳久

人間経済の復権のために

死刑を問う-その条理と不条理

おすすめの講義